ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-10-03 01:16:22 |
京都鉄道博物館 News Release 2025年10月 2日 京都鉄道博物館 http://www.kyotorailwaymuseum.jp 11月開催のイベントのおしらせ 今月のワークショップは子ども向け♪ 「ブロックで作ろう!!コンテナ列車!!」 11月は実物コンテナをモデルにした図面を元にブロックでコンテナを作成しよう!作ったコンテナは、ブロック製のコンテナ列車に乗せて走らせます!また、ブロックのレイアウトも展示します。 【開 催 日】11月15日(土)・16日(日) 【受付時間】 @10:30〜11:40 A13:00〜16:20 ※所要時間約20分 【開催場所】本館2F 鉄道ジオラマ付近 【参 加 料】無料 ※要入館料 【参加方法】先着順でご案内します。受付時間内に開催場所までお越しください。 ※「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」対象です。 ※作成したコンテナの持ち帰りは出来ません。 普段は見学出来ない車両を公開! 特別な車両公開「クハ489形1号車」 11月の車両は1971(昭和46)年に東急車輛で製造され、関西圏では「雷鳥」「しらさぎ」として活躍した「クハ489形1号車」です。整然と並ぶ国鉄時代のリクライニングシートや天井に設置されている大型の空調装置など、現在の特急電車の基礎となった姿を是非この機会にご見学ください。 【開 催 日】土曜日・日曜日・祝日 【開催時間】10:00〜16:30 ※12:00〜13:30は休止 【開催場所】本館1F クハ489形1号車 11月の「おとなの学び講座」は特別編! 「500系車両開発の技術者が語る秘話」 当時世界最速の300km/hの営業運転を実現するための課題克服など、当時車両開発の第一線で活躍した技術者が秘話を交えてトークセッションを行います。 【開 催 日】11月1日(土) 【開催時間】14:00〜15:00 ※所要時間60分 【開催場所】本館3F ホール 【テ ー マ】「500系車両開発の技術者が語る秘話」 【参 加 料】無料 ※要入館料 【定 員】約50名 ※先着順、開催時刻15分前に開場 【登 壇 者】西日本旅客鉄道株式会社 車両部車両設計室 専門課長 影山 真佐富氏 西日本旅客鉄道株式会社 新幹線企画部 担当部長 田中 コ和氏 関西工機整備株式会社 安全推進部 担当部長 岸本 博之氏 【司 会】京都鉄道博物館 副館長 松井 元康 ※「京都鉄道博物館 おとなの学び講座スタンプカード」対象です。 影山 真佐富(かげやま まさひさ)氏 大阪府出身。1988年西日本旅客鉄道株式会社入社。1990年より新幹線の高速化開発(車体関係)、1994年より500系新幹線の設計(車体関係)に携わった。車両部車両設計室(新幹線)課長、技術部車両技術主幹、JR西日本新幹線テクノスエンジニアリング事業部長等を歴任。2025年より現職。 田中 コ和(たなか のりかず)氏 奈良県出身。1990年西日本旅客鉄道株式会社入社。新幹線車両部門を中心に、新幹線検修課長、車両課長、和歌山支社副支社長(企画・業務)、博多総合車両所長、新幹線車両部長等を歴任。試験実施部でWIN350の走行試験、車両部で500系、700系レールスター、N700系1次車の車両設計に従事。2025年より現職。 岸本 博之(きしもと ひろゆき)氏 兵庫県出身。1989年西日本旅客鉄道株式会社入社。1990年〜1995年技術開発推進部で500系開発担当として車体の空力騒音低減に従事。のちに翼型パンタグラフの開発担当となり高速流中で空力騒音の少ない形状を追求。その後、車両部門を中心に後藤総合車両所、車両部、下関地域鉄道部、出雲鉄道部、岡山新幹線運転所、吹田総合車両所等に勤務し2021年に退職、関西工機整備株式会社入社。 松井 元康(まつい もとやす) 大阪府出身。1992年西日本旅客鉄道株式会社入社。1995年技術開発推進部でWIN350走行試験を担当。その後、吹田工場車両科長、総合企画本部課長、博多総合車両所長、金沢支社副支社長(新幹線業務)等を歴任。金沢支社副支社長時に北陸新幹線敦賀開業の準備と運営に従事。2024年より現職。 |
||
|