「保存車両」関東エリア一覧 (2017/08/12修正)
地域別 | 都道府県 | 最終所属会社 | 保 存 車 両 | 保 存 場 所 (施設名をクリックすると当該施設について紹介された発言へ移動します) |
所 在 地 | 記 事 |
関東 | 東京 | タイ国鉄 | C56 31 | 靖国神社 | 千代田区九段下3丁目 | |
東京都交通局 | 6000形 6063 | 神明都電車庫跡公園 | 文京区本駒込4丁目 | |||
電動貨車 乙2 | ||||||
国鉄 | D51 231 | 国立科学博物館 | 台東区上野公園7丁目 | |||
C58 407 | 大塚台公園 | 豊島区南大塚3丁目 | ||||
京浜急行電鉄 | 800形 デハ812−6 | 丸善 池袋店 | 豊島区南池袋2丁目 | カットモデルで保存 | ||
東急電鉄 | 7700系 デハ7702 | |||||
西武鉄道 | 2000系 クハ2098 | |||||
東京都交通局 | 6000形 6080 | 飛鳥山公園 | 北区王子1丁目(西ケ谷2丁目) | 昼間車内見学可 | ||
国鉄 | D51 853 | 飛鳥山公園 | 昼間運転台見学可 | |||
東京都交通局 | 7500形 7504 | 東京都交通局都電おもいで広場 (都電荒川電車営業所構内) |
荒川区西尾久8丁目 | 土休日に見学可能 | ||
5500形 5501 | 東京都交通局都電おもいで広場 (都電荒川電車営業所構内) |
|||||
6000形 6086 | 都電荒川電車営業所 | 毎年6月と10月に一般公開あり | ||||
国鉄 | C50 75 | 北鹿浜公園 | 足立区北鹿浜3丁目 | |||
東京地下鉄 | 3000系 3001+3002 | 東京地下鉄綾瀬車両基地 | 足立区谷中4丁目 | 2017年2月現在、千住車両基地で修繕作業中 | ||
5000系 5951+5455+5151 | 東京地下鉄綾瀬車両基地? | |||||
国鉄 | D51 502 | 上千葉砂原公園 | 葛飾区西亀有1丁目 | |||
東武鉄道 | ベイヤー・ピーコック(ベヤー・ピーコック)製蒸気機関車 B1型 5 | 東武博物館 | 墨田区東向島4丁目 | |||
デハ1形 5 | 車内見学可 | |||||
5700系 5703 | 東武博物館 | 製造当時は5710系 5711 カットモデルで展示 |
||||
トキ1型 | 廃車時に1/3の長さにカット | |||||
ED5010形 5015 | ||||||
近江鉄道 | ED4000形 4001 | 東武博物館 | 元東武鉄道 ED101形 101 | |||
東武鉄道 | 5700形 5701 | 車内見学可 | ||||
1720系 1721 | 東武博物館 | ハーフサイズで展示 車内見学可 |
||||
200型 203 | 車内見学可 | |||||
ベイヤー・ピーコック(ベヤー・ピーコック)製蒸気機関車 B1型 6 | 東武博物館南側(東武伊勢崎線高架下) | 墨田区東向島6丁目 | ||||
JR東日本 | オロネ25 901 | アタゴール | 江東区木場3丁目 | レストランとして使用 | ||
東京地下鉄 | 6000系 6000−1編成 | 東京地下鉄 新木場車両基地 | 江東区新木場4丁目 | 俗称ハイフン車 教育実習車両として使用 |
||
帝都高速度交通営団 | 1000形 1001 | 地下鉄博物館 | 江戸川区東葛西6丁目 | |||
鉄道連隊 | E18号機 | エリエイ(プレスアイゼンバーン)本社前 | 練馬区豊玉北1丁目 | |||
帝都高速度交通営団 | 500形 584・771 | 東京地下鉄中野車両基地 | 中野区弥生町5丁目 | 2016年7月にアルゼンチン・ブエノスアイレスから搬入 動態保存の計画あり |
||
500形 734・752 | 東京地下鉄中野車両基地 | |||||
東京地下鉄 | 01系 01−010+201+601 | 東京地下鉄中野車両基地 | 車両教育実習車両として使用 | |||
上武鉄道 | 蒸気機関車 省2850形 | 東品川公園 | 品川区東品川3丁目 | 上武鉄道時代は7号機として使用 |
||
国鉄 | C57 66 | 入新井西児童交通公園 | 大田区大森北4丁目 | 日中に走り装置が動く | ||
東京急行 | 5000系 デハ5001 | JR渋谷駅前 | 渋谷区道玄坂2丁目 | カットボディで保存 | ||
東京都交通局 | 5000形 5069 | 東京消防庁消防学校 | 渋谷区西原2丁目 | 消防の訓練用として使用 2014年に一般公開実施 |
||
江ノ島電鉄 | 600形 601 | 東京急行電鉄宮の坂駅前 | 世田谷区宮坂1丁目 | ※旧東京急行デハ87 車内見学可 |
||
小田急電鉄 | 2200形 デハ2201+デハ2202 | 小田急電鉄喜多見電車基地 | 世田谷区喜多見9丁目 | |||
2600形 クハ2670 | ||||||
9000形 デハ9001 | ||||||
3100形 3221+3222+3223+3225+3231 | ||||||
モハ1形 10 | ||||||
20000形 デハ20301 | 小田急電鉄喜多見電車基地 | |||||
10000形 10001+10003+10011 | 小田急電鉄喜多見電車基地 | 小田急電鉄相模大野電車基地に保存されていたが、2015年7月に移設 | ||||
20000形 20001+20251 | 小田急電鉄相模大野電車基地にて保存されいたが、2015年6月に移設 | |||||
西武鉄道 | 101系 クハ1150 | くめがわ電車図書館 | 東村山市美住町1丁目 | 図書室として使用 | ||
国鉄 | D51 684 | 東村山市運動公園 | 東村山市恩多町1丁目 | |||
鉄道総合技術研究所 | マグレブ ML500 | 鉄道総合技術研究所国立研究所 | 国分寺市光町2丁目 | 交通科学博物館で保存されていたが、2015年1月に移設 | ||
ML100 | ||||||
MLX01エアロウエッジ型先頭車 | ||||||
国鉄 | 951−1 | ひかりプラザ | 国分寺市光町1丁目 | 資料室として使用 | ||
東京都交通局 | 6000形 6051 | 東京消防庁第八消防方面訓練場 | 立川市泉町 | 消防の訓練用として使用 毎年3月に実施される一般公開で見学可 |
||
京王電鉄 | デハ6400形 6438 | 京王れーるランド | 日野市程久保3丁目 | |||
クハ3700形 3719 | ||||||
京王帝都電鉄 | クハ5700形 5723 | 京王れーるランド | 車内見学可 | |||
デハ2010形 2015 | ||||||
デハ2400形 2410 | ||||||
国鉄 | 0系 21−100 | 昭島市民図書館つつじが丘分室新幹線電車図書館 | 昭島市つつじが丘3丁目 | 図書室として使用 | ||
国鉄 | 40系 クモハ40054 | 青梅鉄道公園 | 青梅市勝沼2丁目 | JR大宮車両総合センターに保存されていたが、2007年5月に移設 |
||
D51 452 | 青梅鉄道公園 | |||||
C11 1 | 青梅鉄道公園 | |||||
E10 2 | ||||||
ED16 1 | ||||||
110形 110号機 | 青梅鉄道公園 | |||||
5500形 5540号機 | ||||||
2120形 2221号機 | ||||||
8620形 8620号機 | ||||||
9600形 9608号機 | ||||||
0系 22−75 | 青梅鉄道公園 | 車内見学可 | ||||
神奈川 | 国鉄 | C56 139 | 神奈川臨海鉄道横浜本牧駅 | 横浜市中区錦町 | 子会社主催のツアーで見学可能 | |
相模鉄道 | 2100系 2113 | 大乗寺 | 横浜市港北区大曽根台 | カットモデルで保存 | ||
横浜市交通局 | 1150型 1156号車 | 久良岐公園 | 横浜市港南区上大岡東3丁目 | 原則、月1回車内公開実施 | ||
東京急行電鉄 | デハ5201 | 総合車両製作所横浜製作所 | 横浜市金沢区大川 | |||
デハ7052 | ||||||
川崎市交通局 | 700形 702 | 桜川公園 | 川崎市川崎区桜本 | |||
東京急行 | デハ204 | 電車とバスの博物館 | 川崎市宮前区宮崎2丁目 | 車内見学可 | ||
モハ510 | 電車とバスの博物館 | |||||
デハ3456 | 電車とバスの博物館 | カットモデルで保存、および台車を保存 | ||||
国鉄 | D51 408 | 生田緑地「かわさき宙と緑の科学館」前 | 川崎市多摩区枡形7丁目 | |||
スハ42 2047 | 昼間車内見学可 | |||||
国鉄 | D52 235 | 鹿沼公園 | 相模原市中央区鹿沼台2丁目 | 毎月第4日曜日に運転台見学可 | ||
京浜急行電鉄 | クハ140形 141 | 京急ファインテック久里浜事業所 | 横須賀市舟倉2丁目 | デ51形 デ51として復元 毎年5月のイベント時に公開 |
||
デ230形 デハ248 | 旧湘南電鉄デ18 デ1形 デ1として復元 毎年5月のイベント時に公開 |
|||||
江ノ島鎌倉観光 | 100形 107 | 鎌倉海浜公園 | 鎌倉市由比ガ浜4丁目 | 荒天時を除き昼間車内見学可 | ||
湘南モノレール | 500形 551 | 湘南モノレール 湘南深沢車両基地 | 鎌倉市常盤 | カットモデルで保存 | ||
小田急電鉄 | 2600形 クハ2656 | 県立辻堂海浜公園 | 藤沢市辻堂西海岸3丁目 | 車内見学可 | ||
国鉄 | C11 245 | 鵠沼運動公園(八部公園) | 藤沢市鵠沼海岸6丁目 | |||
国鉄 | D52 403 | 平塚市博物館 | 平塚市浅間町 | |||
相模鉄道 | ハ20形 ハ24 | 相模鉄道かしわ台車両センター | 海老名市柏ヶ谷 | 元別府鉄道ハフ7 イベント時に公開あり |
||
小名浜臨海鉄道 | C358 | 相模鉄道かしわ台車両センター | 元神中鉄道3号 イベント時に公開あり |
|||
相模鉄道 | ED11 | 相模鉄道かしわ台車両センター | イベント時に公開あり | |||
トフ400 | ||||||
6000系 モハ6001 | 相模鉄道かしわ台車両センター | |||||
6000系 モハ6021 | ||||||
モニ2005 | ||||||
小田急電鉄 | 3000形 3021+3022+3023+3024+3025 | 小田急電鉄海老名電車基地 | 海老名市上郷 | SE車 毎年秋のイベント時に公開実施 |
||
小田急電鉄 | 2600形 クハ2657 | 神奈川県総合防災センター | 厚木市下津古久 | 消防の訓練用として使用 | ||
国鉄 | D51 1119 | 若宮公園 | 厚木市森の里1丁目 | |||
国鉄 | D52 70 | 山北鉄道公園 | 足柄上郡山北町山北 | 2016年10月から圧縮空気による動態保存開始 月1回程度で動態運行実施(注:2016年11月〜2017年3月は休止) |
||
小田急電鉄 | 3100形 3181 | 開成駅前第2公園 | 足柄上郡開成町吉田島 | 毎月第2・4日曜日ならびに夏休み期間中に公開あり | ||
埼玉 | 国鉄 | 9600型 39685号機 | 解体(現存せず) | さいたま市中央区役所前に保存されていたが、2016年10月に解体 | ||
C12 29 | 山丸公園 | さいたま市大宮区吉敷町1丁目 |
||||
松本電鉄 | 電車 ハニフ1 | 鉄道博物館 | さいたま市大宮区大成町 | 松本電鉄新村車庫に保存されていたが、2007年3月に移設 | ||
国鉄 | C51 5 | 青梅鉄道公園に保存されていたが、2007年5月に移設 | ||||
ED17 1 | JR大宮車両総合センターにて保存されていたが、2007年(6月?)に移設 | |||||
C57 135 | ||||||
DD13 1 | 同上 2015年4月からは大宮総合車両センターに一時保存中 |
|||||
オハ31 26 | 同上 車内見学可 |
|||||
40系 クモハ40074 | ||||||
0系 21−2 | 関西鉄道学園(現JR西日本社員研修センター)にて保存されていたが、2008年8月に移設 | |||||
ナデ6110形 ナデ6111他1両 | 鉄道博物館 | |||||
ナデ6110形 ナデ6141 | 鉄道博物館 | |||||
ナハネフ22 1 | 鉄道博物館 | |||||
キハ41300 | 鉄道博物館 | |||||
7号御料車 | 鉄道博物館 | |||||
10号御料車 | ||||||
1号御料車 | ||||||
2号御料車 | ||||||
1290形 1292号機(善光号) | 鉄道博物館 | |||||
7101号機(弁慶号) | 鉄道博物館 | |||||
JR東日本 | EF55 1 | 鉄道博物館 | JR高崎車両センターに保存されていたが、2015年1月に大宮車両総合センターへ移動、同年4月から展示開始 | |||
国鉄 | D51 187 | JR東日本大宮総合車両センター | さいたま市大宮区錦町 | |||
EF15 168 | カットモデルで保存 | |||||
EF58 154 | ||||||
キハ391 1 | JR東日本大宮総合車両センター | 2015年2月にカットモデルとなって保存 | ||||
JR東日本 | EF60 47 | JR東日本大宮総合車両センター | カットモデルで保存 | |||
EF63 13 | ||||||
ひたちなか海浜鉄道 | キハ22 3 | ほしあい眼科 | さいたま市緑区大門 | 羽幌炭砿鉄道時代の塗装で保存 | ||
流鉄 | 2000系 クハ21・クモハ2003 (「明星」編成) |
運転台部分のみのカットモデルで保存 | ||||
JR貨物 | EF66 45 | ほしあい眼科 | カットモデルで保存 | |||
国鉄 | 9600形 9687号機 | 青木町公園総合運動公園 | 川口市西青木4丁目 | |||
京浜急行電鉄 | デハ230形 デハ236 | 2017年4月or5月に京急へ譲渡予定 2019年秋に横浜市みなとみらい地区に建設される京急グループ本社ビルに保存予定 |
||||
国鉄 | C11 304 | 大荒田交通公園 | 蕨市南町2丁目 | |||
C56 110 | 草加(氷川)神社(氷川中公園) | 草加市氷川町 | ||||
大井川鐵道 | 2100形 2109 | 日本工業大学工業技術博物館 | 南埼玉郡宮代町学園台 | 動態保存 | ||
JR東日本 | オシ25 901 | ららぽーと新三郷 | 三郷市新三郷ららシティ3丁目 | 元「夢空間」用車両 | ||
オハフ25 901 | 元「夢空間」用車両 車内見学可 |
|||||
国鉄 | C11 322 | せせらぎ公園 | 鴻巣市中央 | |||
東武鉄道 | 5700系 クハ703+モハ5703 | マスタード・シード | 行田市前谷 | レストランとして使用 | ||
秩父鉄道 | デキ1形2両 | ユーパーツ技術センター | 熊谷市佐谷田 | |||
東武鉄道 | キハ2002 | 妻沼中央公民館 | 熊谷市妻沼東1丁目 | |||
秩父鉄道 | クハニ20形 クハニ29 | 秩父鉄道車両公園 | 秩父市荒川白久 | |||
デハ100形 デハ107 | ||||||
デキ1 | ||||||
ED38形 ED381 | ※元阪和電鉄ロコ1001 | |||||
ワフ50形 ワフ51 | ||||||
ヨ10形 ヨ15 | ||||||
テキ100形 テキ117 | ||||||
ワキ800形 ワキ824 | ||||||
スム4000形 スム4023 | ||||||
トキ500形 トキ502 | ||||||
西武鉄道 | ナスミス・ウィルソン製4号機 | 西武鉄道横瀬車両基地 | 秩父郡横瀬町横瀬 | 毎年10月に一般公開あり | ||
国鉄 | C12 85 | 市立第四小学校 | 和光市諏訪 | |||
帝都高速度交通営団 | 400形 444 | 田中商店 | 川越市石原町1丁目 | |||
名古屋鉄道 | モ520形 522 | 解体(現存せず) | オールドスパゲッティファクトリー川越店の店内に保存されていたが、2010年5月頃に解体 | |||
千葉 | 東京都交通局 | 7000形 7011号車 | 大和田公園 | 市川市大和田3丁目 | ||
鉄道連隊 | 蒸気機関車 K2形 134号 | 津田沼一丁目公園 | 習志野市津田沼一丁目 | |||
小湊鉄道 | キハ5800 | 小湊鉄道五井駅構内 | 市原市五井中央東1丁目 | 元国鉄クハ5800 同構内で行われているキハ200運転体験の際に見学可能 |
||
蒸気機関車 1号・2号 | 小湊鉄道五井駅構内 | 同構内で行われているキハ200運転体験の際に見学可能 | ||||
蒸気機関車 B104 | ||||||
国鉄 | C12 287 | 小櫃公民館 | 君津市末吉 | |||
茂原庁南間 人車鉄道 |
人車車体 | 茂原市立美術館・郷土資料館 | 茂原市高師 | |||
いすみ鉄道 | いすみ200形 いすみ202 | あられちゃん家 | 茂原市萱場 | 休憩所として使用 | ||
万葉線 | デ7000形 7052 | いすみポッポの丘 | いすみ市作田 | 売店として使用 | ||
北陸鉄道 | モハ3750形 3752 | |||||
いすみ鉄道 | いすみ200型 204 | |||||
国鉄 | DE10 30 | いすみポッポの丘 | かつては船の科学館の羊蹄丸内に保存されていたが、2012年7月に移設 | |||
ヨ8000形 ヨ8818 | いすみポッポの丘 | 不定期で体験乗車あり | ||||
ヨ5000形 ヨ14157 | ||||||
ヨ5000形 ヨ14202 | ||||||
ヨ5000形 ヨ13959 | ||||||
JR貨物 | 協三工業製10tディーゼル機関車 | |||||
銚子電気鉄道 | デハ701 | いすみポッポの丘 | 売店として使用 | |||
デハ702 | ||||||
帝都高速度交通営団 | 400形 454 | いすみポッポの丘 | ||||
JR東日本 | オハネフ24 2 | |||||
オロネ24 2 | ||||||
キハ38 1 | いすみポッポの丘 | |||||
クハ183 1527 | いすみポッポの丘 | |||||
クハ182 102 | いすみポッポの丘で保存されていたが、2015年7月に搬出 | |||||
クハ183 21 | いすみポッポの丘 | カットモデルで展示 | ||||
クハ111 1072 | ||||||
クハ111 2152 | ||||||
千葉都市モノレール | 1000形 1003 1004 | |||||
大山観光電鉄 | 「たんざわ」 | いすみポッポの丘 | 車体のみ | |||
西武鉄道 | 31形 西武31 | 羅須地人鉄道協会・成田ゆめ牧場 | 成田市名木 | ※旧井笠鉄道ホハ2 | ||
31形 西武33 | ※旧井笠鉄道ホハ5 | |||||
成田国際空港 | シャトルシステム用車両 2編成 | 空の駅風和里しばやま | 山武郡芝山町朝倉 | |||
鹿島臨海鉄道 | キハ10 01 (旧国鉄 キハ10 11) |
佐原釣り堀センター | 香取市佐原ロ | 休憩所として使用 | ||
ヤマサ醤油 | 入換用ディーゼル機関車(俗称:オットー) | ヤマサ醤油銚子工場 | 銚子市北小川町 | 工場見学の際に見学可能 | ||
銚子電気鉄道 | デハ500形 デハ501 | 解体(現存せず) | 銚子電鉄犬吠駅前に保存されていたが、2012年7月に解体 | |||
相模鉄道 | モニ2000形 モニ2022 | |||||
銚子電気鉄道 | デキ3 | 銚子電鉄仲ノ町車庫 | 銚子市新生町2丁目 | |||
銚子電気鉄道 | デハ101 | 解体(現存せず) | 銚子電鉄笠上黒生駅構内に保存されていたが、2009年9月に解体され、台車が東武博物館と上毛電鉄大胡電車庫に移設 ※旧下野電気鉄道デハ103 |
|||
国鉄 | ワム80000形 ワム285555 | 鉄道用品 | 松戸市馬橋 | |||
千葉都市モノレール | 1000形 1012 | 昭和の杜博物館 | 松戸市紙敷 | |||
流鉄 | 2000形 クモハ2006 | 車内見学可 | ||||
国鉄 | ヨ5000形 ヨ13721 | 昭和の杜博物館 | ||||
銚子電気鉄道 | デハ1001 | 車内見学可 | ||||
日立電鉄 | モハ1003 | 車内見学可 カットボディで保存 |
||||
国鉄 | D51 453 | 柏西口第一公園 | 柏市明原3丁目 | 毎年5月に車内公開実施 | ||
茨城 | 日立鉱山 | 鉱山用電気機関車 | 日鉱記念館 | 日立市宮田町 | ||
国鉄 | ED15 1 | 日立製作所水戸事業所 | ひたちなか市市毛 | |||
茨城交通 | ケハ601 | ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅 | ひたちなか市釈迦町 | 車体のみ保存 | ||
97式軽貨車 | ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅 | |||||
日本航空 | HSST−01 HSST−02 | 国立科学博物館 筑波地区 | つくば市天久保4丁目 | 年1回の特別公開の際に見学可能 以前は国立科学博物館に展示されていたが、移設 |
||
関東鉄道 | C型蒸気機関車 No4 | 龍ヶ崎市歴史民族料館 | 龍ヶ崎市訓馬町 | |||
鹿島鉄道 | キハ600形 601 | ほっとパーク鉾田 | 鉾田市当間 | 旧鉾田駅に保存されていたが、2009年12月に移設 原則月1回車内公開実施 |
||
KR−500形 505 | ||||||
鹿島鉄道 | キハ43 1 | 鹿島鉄道記念館 | 小美玉市(以下未公表) | 不定期で公開あり | ||
キハ71 4 | 鹿島鉄道記念館 | |||||
KR−500形 501 | ||||||
鹿島鉄道 | キハ43 2 | はるるの郷(小規模多機能居宅介護事業所) | 小美玉市小川 | |||
栃木 | アメリカ | ボードウィン製蒸気機関車(ワイパウ号) | 日光ウェスタン村(現在休園中) | 日光市今市栗原 | 見学不可 | |
ポーター製蒸気機関車(バージニア号) | ||||||
古河機械金属 | 入換用ディーゼル機関車2両 | わたらせ渓谷鐵道足尾駅 | 日光市足尾町掛水 | 年に数回一般公開あり | ||
北通運 矢板駅 | 日立製15tディーゼル機関車 | |||||
太平洋セメント 安積永盛サービスステーション |
協三工業製10tディーゼル機関車 | |||||
不明 | アント工業製15型貨車移動機 | わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 | ||||
国鉄 | キハ35 70 | わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 | 同上 年数回の一般公開の際、車内見学可 |
|||
キハ30 35 | ||||||
タキ35000形 タキ35811 | わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 | |||||
古河メタルリソース(旧古河鉱業) | タキ29300形 タキ29312 | わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 | 旧小坂鉄道小坂駅に保存されていたが、2008年12月に移設 | |||
JR貨物 | ヨ8000形 ヨ8928 | わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 | ||||
足尾銅山馬車鉄道 | 加藤製作所製ディーゼル機関車 | 足尾歴史館 | 日光市足尾町松原 | 動態保存 | ||
客車 | 足尾歴史館 | |||||
国鉄 | スハフ44 25 | SLキューロク館 | 真岡市台町 | かつては船の科学館の羊蹄丸内に保存されていたが、2012年7月に移設 車内見学可 |
||
国鉄 | 49671号機 | かつては県営井頭公園に保存されていたが、2013年に移設 動態保存 |
||||
国鉄 | キハ20 247 | SLキューロク館(真岡鐵道真岡駅構内) | 車内見学可 SLキューロク館敷地内で保存されていたが、移設 |
|||
ヨ8000形 ヨ8016 | SLキューロク館 | |||||
水島臨海鉄道 | ワフ15形 ワフ16 | SLキューロク館 | ||||
蒲原鉄道 | ワ11形 ワ12 | SLキューロク館 | ||||
一畑電車 | ト1形 ト60 | SLキューロク館 | ||||
国鉄 | D51 146 | SLキューロク館 | 静岡市葵区の城北公園で保存されていたが、2015年9月に移設 同年11月から公開 2018年3月までに動態化を予定 |
|||
ヨ8000形 ヨ8593 | SLキューロク館 | 動態保存 49671号機走行時に体験乗車可 JR貨物伏木貨物駅構内で保存されていたが、移設 |
||||
国鉄 | キハ20 213 | 真岡鐵道真岡駅構内 | 真岡市並木1丁目 | |||
DE10 95 | ||||||
ワフ29500形 ワフ29760 | 真岡鐵道真岡駅構内 | |||||
ヨ5000形 ヨ14594 | ||||||
ヨ5000形 ヨ14720 | ||||||
トラ70000形 トラ74954 | ||||||
トラ70000形 トラ75083 | ||||||
国鉄 | ワム70000形 ワム75596 | 那珂川清流鉄道保存会 | 那須烏山市白久 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅に保存されていたが、2011年6月?に移設 | ||
ワフ29500形 ワフ29855 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅に保存されていたが、2011年6月?に移設 | |||||
トラ55000形 ストラ57523 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅に保存されていたが、2011年6月?に移設 | |||||
トキ15000形 トキ200073 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅に保存されていたが、2011年6月?に移設 | |||||
ク5000形 ク5902 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅に保存されていたが、2011年6月?に移設 | |||||
会津鉄道 | キハ8500系 8501 | 那珂川清流鉄道保存会 | ||||
キハ8500系 8504 | ||||||
尾小屋鉄道 | DC122 | 那珂川清流鉄道保存会 | 旧尾小屋鉄道尾小屋駅跡に保存されていたが、2014年10月に移設 | |||
クラウス社製蒸気機関車 17号機 | 那珂川清流鉄道保存会 | |||||
国鉄 | コキ9100形(車号不明) | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | 河内郡上三川町大字多功 | |||
ワフ1両(形式不詳) | ||||||
ワム90000形(車号不明) | ||||||
コキ5500形(車号不明) | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | |||||
ワフ29500形(車号不明) | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | |||||
ヨ6000形 ヨ6509 | ||||||
トキ21500形 トキ21500 | ||||||
ヨ5000形 ヨ5008 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | |||||
ヤ550形 ヤ565 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | |||||
ホキ700形 オホキ708 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | |||||
コサ900形(車号不明) | ||||||
ホキ800(オホキ1832?) | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | |||||
トキ2500形(車号不明) | ||||||
ヨ3500形 ヨ4779 | JR貨物宇都宮貨物ターミナル駅 | |||||
西武鉄道 | 31形 西武32 | 風だより | 塩谷郡塩谷町上寺島 | ※旧井笠鉄道ホハ6 | ||
31形 西武34 | ※旧井笠鉄道ホハ10 |
|||||
群馬 | 上毛電気鉄道 | デハ104 | 上毛電鉄大胡電車庫 | 前橋市茂木町 | 予約制で見学可能のほか、年数回のイベント時に公開 | |
東武鉄道 | テ241 | |||||
東京急行電鉄 | デキ3021 | |||||
東京急行電鉄 | デハ3499 | 富士見総合グラウンド横 | 前橋市富士見町皆沢 | 原則毎月第3土曜日に公開 | ||
JR東日本 | EF63 11・12・24・25 | 碓氷峠鉄道文化むら | 安中市松井田町横川 | 体験運転用として動態保存 | ||
国鉄 | ED42 1 | 碓氷峠鉄道文化むら | ||||
東武鉄道 | 伊香保軌道線 27号 | 峠の公園 | 渋川市伊香保町伊香保 | 毎月第3日曜日に車内見学可 | ||
デンカセメント | 加藤製作所製ディーゼル機関車 | 丸山製作所の工場内? | 沼田市沼須町(本社所在地) | デンカセメント新発田サービスステーションに保管されていたが、2007年4月に移設 | ||
置戸森林鉄道 (北海道) |
ボールドウィン製蒸気機関車 No3 | 林野庁 森林技術総合研修所 林業機械化センター |
沼田市利根町根利 | 毎年1回(6月〜10月の間)一般公開あり | ||
木曽森林鉄道 | ウイットコム(ホイットカム?)製ガソリン機関車 GB−4 | |||||
協三工業製 ディーゼル機関車 No141 | ||||||
王滝営林署 | 客車 B15号 | |||||
木曽森林鉄道? | 資材台車 | |||||
木曽森林鉄道 | B形客車 | 林野庁 森林技術総合研修所 林業機械化センター |
||||
国鉄 | D51 561 | ホテルSL | 利根郡川場村大字谷地 | 3月下旬から12月中旬の間で土休日を中心に体験乗車を実施していたが、2016年12月で終了 |
||
ヨ5000形 ヨ14102 | ||||||
国鉄 | D51 745 | 水上駅SL転車台広場 | みなかみ町鹿野沢 |
上毛高原駅前に保存されていたが、2011年11月に移設 | ||
国鉄 | EF16 28 | 道の駅水上水紀行館 | みなかみ町湯原 | |||
JR東日本 | クハ183 1529 | 華蔵寺公園遊園地 | 伊勢崎市華蔵寺町 | |||
わたらせ渓谷鐵道 | わ89 101 | わたらせ渓谷鐵道大間々駅 | みどり市大間々町大間々 | |||
東武鉄道 | モハ1725+モハ1726 | レストラン清流 (わたらせ渓谷鐵道神戸駅構内) |
みどり市東町神戸 | レストランとして使用 |