ページ内を検索する際は、主要なブラウザでは、「Ctrl」+「F」(「Ctrl」と「F」同時に)を押すと、ページ内検索用のボックスが開くようになっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 巻・号 | タイトル | 副題 | 著者 | 号数 | 年 | 月 | ページ | キーワード |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 軽量化と軽快電車 |  | 特集記事 | 385 | 1981 | 1 | 10-35 | 特集 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 今後における車両軽量化の可能性 |  | 鈴木 重平 | 385 | 1981 | 1 | 10-15 | 特集 車両 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 車両軽量化むかしばなし |  | 卯之木 十三 | 385 | 1981 | 1 | 16-19 | 特集 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 長崎電気軌道2000形軽快電車 |  | 中村 利夫 | 385 | 1981 | 1 | 20-24 | 特集 車両 EC 長崎電気軌道 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 広島電鉄軽快電車3500形について |  | 島田 雅登 | 385 | 1981 | 1 | 25-29 | 特集 車両 EC 広島 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 台車の軽量化について |  | 里田 啓・樋口 敏彦 | 385 | 1981 | 1 | 31-35 | 特集 車両 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「大阪市電−路面電車66年の記録」大阪市電編集委編 |  | 和久田 康雄 | 385 | 1981 | 1 | 35 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 大手民鉄の設備投資計画と実績 |  | 栗原 寅次郎 | 385 | 1981 | 1 | 36-40 | 経営 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(1)たまでん |  | 高松 吉太郎 | 385 | 1981 | 1 | 46-49 | 歴史 グラフ 東急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 大阪の鉄道あれこれ[上] |  | 宮本 政幸 | 385 | 1981 | 1 | 57-61 | 歴史 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | レールの趣味的研究序説[再補・下] |  | 西野 保行・淵上 龍雄 | 385 | 1981 | 1 | 62-67 | 歴史 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ブダペストの休日 |  | 山田 俊明 | 385 | 1981 | 1 | 68-71 | 紀行 海外 ハンガリー |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | EF15・EH10形その後[下] |  | 杉田 肇 | 385 | 1981 | 1 | 72-73 | 車両 国鉄 EL |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 足尾銅山にみる日本の架空索道発達史〔抄〕 |  | 斉藤 達男 | 385 | 1981 | 1 | 74-77 | 歴史 施設 足尾銅山 索道 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 足尾銅山観光をみる |  | 中川 浩一 | 385 | 1981 | 1 | 78-79 | 紀行 足尾銅山 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 第23回鉄道写真コンクール入選発表・選評 |  | − | 385 | 1981 | 1 | 80-83 | 撮影 鉄道写真コンクール |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄急行列車変遷史(35)1.概説(戦前編) |  | 大久保 邦彦 | 385 | 1981 | 1 | 85-88 | 歴史 運転 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(36) |  | 白土 貞夫 | 385 | 1981 | 1 | 112-113 | 歴史 グラフ 国鉄 三重合同電気 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 新・鉄道講座(34)5.文化としての鉄道 |  | 小山 徹 | 385 | 1981 | 1 | 115-120 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 有人型MLU-001初見参 |  | 特集記事 | 386 | 1981 | 2 | 10-14 | 特集 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 浮上式鉄道宮崎実験線の成果と今後の計画 |  | 宮崎 邦夫 | 386 | 1981 | 2 | 10-14 | 特集 技術 車両 リニア 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 200系新幹線電車要説 |  | 谷野 利夫 | 386 | 1981 | 2 | 15-24 | 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(2)東海道電気列車運転開始 |  | 高松 吉太郎 | 386 | 1981 | 2 | 32-35 | 歴史 グラフ 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 200系新幹線電車要説 |  | 谷野 利夫 | 386 | 1981 | 2 | 41 | 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 新幹線公害訴訟の行方 |  | 種村 直樹 | 386 | 1981 | 2 | 42-45 | その他 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 大阪の鉄道あれこれ[中] |  | 宮本 政幸 | 386 | 1981 | 2 | 46-50 | 歴史 国鉄 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「鉄道記念キップ」長谷川弘和著 |  | 和久田 康雄 | 386 | 1981 | 2 | 50 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | EF641000形の写真によせて |  | 杉田 肇 | 386 | 1981 | 2 | 52-55 | 車両 国鉄 EL |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東ヨーロッパの鉄道瞥見 |  | 岡 雅行 | 386 | 1981 | 2 | 57-61 | その他 海外 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 足尾銅山に見る日本の架空索道発達史〔続〕 |  | 斉藤 達男 | 386 | 1981 | 2 | 63-66 | 歴史 施設 足尾銅山 索道 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 知られざるケーブル鉄道 |  | 小林 清明 | 386 | 1981 | 2 | 67-71 | その他 索道 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(37) |  | 白土 貞夫 | 386 | 1981 | 2 | 88-89 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 木村敬氏の急逝を悼む |  | 田中 隆三 | 386 | 1981 | 2 | 90 | その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 曳索鉄道と架空索道 |  | 中川 浩一 | 386 | 1981 | 2 | 91-94 | 施設 索道 海外 イギリス アメリカ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 民鉄新造車競演 |  | 特集記事 | 387 | 1981 | 3 | 10-19,44-55 | 特集 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 民鉄車両増備の推移 |  | 佐藤 成正 | 387 | 1981 | 3 | 10-12 | 特集 経営 車両 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 営団半蔵門線8000形車両について〔上〕 |  | 営団車両部設計課 | 387 | 1981 | 3 | 13-19 | 特集 車両 EC 営団 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 大阪の鉄道あれこれ[下] |  | 宮本 政幸 | 387 | 1981 | 3 | 20-24 | 歴史 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(3)阪神電車随想 |  | 高松 吉太郎 | 387 | 1981 | 3 | 34-37 | 歴史 グラフ 阪神 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 北海道用急行客車14系座席客車改造の概要 |  | 松本 昇 | 387 | 1981 | 3 | 40-43 | 特集 車両 国鉄 PC |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 小田急新ロマンスカー7000形の概要 |  | 輿水 醇 | 387 | 1981 | 3 | 44-49 | 特集 車両 EC 小田急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東京急行電鉄8090系軽量ステンレス車 |  | 金邊 秀雄 | 387 | 1981 | 3 | 50-55 | 特集 車両 EC 東急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「茨城県鉄道発達史 上・下」中川浩一著 |  | 和久田 康雄 | 387 | 1981 | 3 | 55 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 省エネ・ケーブルカーを探る |  | 山添 直 | 387 | 1981 | 3 | 56-59 | その他 索道 海外 スイス |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 長野電鉄新OSカーの概要 |  | 村本 哲夫 | 387 | 1981 | 3 | 60-63 | 特集 車両 EC 長野 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 南海平野線の想い出 |  | 藤井 信夫 | 387 | 1981 | 3 | 65-69 | 歴史 阪南電気 阪堺電軌 南海 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 地下鉄谷町線延長開通 |  | 小林 庄三 | 387 | 1981 | 3 | 70-71 | 施設 大阪市 南海 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(38) |  | 白土 貞夫 | 387 | 1981 | 3 | 88-89 | 歴史 グラフ 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 本誌創刊30周年記念号発行について |  | 鉄道図書刊行会 | 387 | 1981 | 3 | 91 | その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 北海道内客車の動き(II) |  | 星 良助 | 387 | 1981 | 3 | 92-97 | 歴史 車両 PC 国鉄 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 観光と鉄道 |  | 特集記事 | 388 | 1981 | 4 | 10-23,46-62,67-71,91-95 | 特集 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 観光と鉄道 |  | 青木 栄一 | 388 | 1981 | 4 | 10-15 | 特集 総説 私鉄 海外 イギリス スイス |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 遊覧券から周遊券そしてワイド周遊券 |  | 辻阪 昭浩 | 388 | 1981 | 4 | 16-19 | 特集 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 小田急LSE車7000形試乗記 |  | 曽根 悟 | 388 | 1981 | 4 | 20-23 | 特集 車両 EC 小田急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(4)マロンの伝統 |  | 高松 吉太郎 | 388 | 1981 | 4 | 32-35 | 歴史 グラフ 阪急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 105系通勤形直流電車の概要 |  | 石津 一正 | 388 | 1981 | 4 | 41-46 | 車両 国鉄 EC |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 箱根をめぐる観光開発の争い |  | 福田 行高 | 388 | 1981 | 4 | 46-49 | 特集 経営 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 私鉄の観光特急 |  | 吉川 文夫 | 388 | 1981 | 4 | 50-53 | 特集 運転 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ロマンスカーは今日も走る |  | 生方 良雄 | 388 | 1981 | 4 | 54-58 | 特集 運転 小田急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「岡山より汽車を求めて 上巻」牧野俊介著 |  | 和久田 康雄 | 388 | 1981 | 4 | 58 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄の外人観光客誘致 |  | 中川 浩一 | 388 | 1981 | 4 | 59-62 | 特集 国鉄 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 坊っちゃん列車のふるさと伊予鉄道のいま |  | 桑田 一男 | 388 | 1981 | 4 | 63-66 | 総説 伊予 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 関西における鉄道の観光輸送 |  | 淡野 明彦 | 388 | 1981 | 4 | 67-71 | 特集 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(39) |  | 白土 貞夫 | 388 | 1981 | 4 | 88-89 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 反対され続けた仏都成田の電車 |  | 白土 貞夫 | 388 | 1981 | 4 | 91-95 | 特集 歴史 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 土佐電気鉄道の現状 |  | 山本 淳一 | 388 | 1981 | 4 | 96-99 | 車両 土佐電気 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 鉄道少年団だより |  | 交通道徳協会 | 388 | 1981 | 4 | 100 | その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 適合規模地下鉄の構造についての中間報告書の概要 |  | 日本地下鉄協会 | 389 | 1981 | 5 | 10-13 | 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 185系特急形直流電車について |  | 広田 敏男 | 389 | 1981 | 5 | 14-19 | 車両 国鉄 EC |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | スイス・リギ山鉄道を訪ねる |  | 山添 直 | 389 | 1981 | 5 | 20-23 | 紀行 海外 スイス |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(5)ODAQ |  | 高松 吉太郎 | 389 | 1981 | 5 | 34-37 | 歴史 グラフ 小田急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 北九州市都市モノレール小倉線 |  | 大谷 昌弘 | 389 | 1981 | 5 | 41-46 | 総説 モノレール 北九州市 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評 最近読んだ本から |  | 和久田 康雄 | 389 | 1981 | 5 | 46 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 箱根登山鉄道45年ぶりの新車1000形概説 |  | 山崎 友二 | 389 | 1981 | 5 | 47-52 | 車両 EC 箱根登山 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 30形車両の完成にあたって |  | 遠州鉄道鉄道部 | 389 | 1981 | 5 | 53-56 | 車両 EC 遠州 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 営団半蔵門線8000形車両について〔下〕 |  | 営団車両部設計課 | 389 | 1981 | 5 | 57-62 | 車両 EC 営団 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 蒸気機関車館にもこんなところが |  | 杉田 肇 | 389 | 1981 | 5 | 63-64 | 車両 SL |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | オーストラリアにおける都市鉄道(1) |  | 小山 徹 | 389 | 1981 | 5 | 65-68 | 紀行 海外 オーストラリア |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 産業ロコの一日 |  | 岩堀 春夫 | 389 | 1981 | 5 | 69-72 | 車両 DL |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(40) |  | 白土 貞夫 | 389 | 1981 | 5 | 88-89 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 新・鉄道講座(35)終章 鉄道の将来像を考える |  | − | 389 | 1981 | 5 | 91-97 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ディーゼル機関車考現 |  | 特集記事 | 390 | 1981 | 6 | 10-24,41-61 | 特集 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ディーゼル車両の歩みとDF50の誕生 |  | 衣笠 敦雄 | 390 | 1981 | 6 | 10-14 | 特集 車両 DL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ディーゼル機関車発達史上のDD51 |  | 土岐 実光 | 390 | 1981 | 6 | 15-18 | 特集 車両 DL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ディーゼル機関車の発達と系譜 |  | 青木 栄一 | 390 | 1981 | 6 | 19-24 | 特集 車両 DL 国鉄 海外 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(6) |  | 高松 吉太郎 | 390 | 1981 | 6 | 28-31 | 歴史 グラフ 西武 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | HSTの動力車とイギリス国鉄のディーゼル機関車 |  | 曽根 悟 | 390 | 1981 | 6 | 41-44 | 特集 車両 DL 海外 イギリス |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 戦後の電気式ディーゼル機関車 |  | 野元 秀昭 | 390 | 1981 | 6 | 45-49 | 特集 車両 DL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄のディーゼル機関車の発展と形式別特徴 |  | 宮本 英男 | 390 | 1981 | 6 | 50-54 | 特集 車両 DL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄ディーゼル機関車種々相 |  | 大場 華夫・加藤 光政・他 | 390 | 1981 | 6 | 55-61 | 特集 車両 DL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ユーカリが丘線新交通VONAシステム |  | 天野 稔・山田 順幹 | 390 | 1981 | 6 | 62-67 | 総説 新交通 山万 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 世界ただ一つロッヒェル式歯軌条ピラツス鉄道に乗る |  | 山添 直 | 390 | 1981 | 6 | 68-71 | 紀行 海外 スイス |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(41) |  | 白土 貞夫 | 390 | 1981 | 6 | 88-89 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 昭和55年度第2次責務車両計画について |  | 阪本 龍治 | 390 | 1981 | 6 | 90-92 | 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 新・鉄道講座(36)終章 鉄道の将来像を考える |  | − | 390 | 1981 | 6 | 94-99 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 創刊30周年記念特大号 |  | 特集記事 | 391 | 1981 | 7 | 10-39,65-96,122-123 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | この30年、鉄道はどう変わったか |  | 島 秀雄 | 391 | 1981 | 7 | 10-12 | 特集 総説 歴史 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 30年前を想い出して−客車の仕事− |  | 星 晃 | 391 | 1981 | 7 | 13-15 | 特集 車両 PC 歴史 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 鉄道・興味の対象と発展 |  | 本島 三良 | 391 | 1981 | 7 | 16-19 | 特集 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | この30年、国鉄をめぐる運賃料金の変遷 |  | 田崎 乃武雄 | 391 | 1981 | 7 | 20-25 | 特集 経営 歴史 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 処方箋 国鉄離れの特効薬 |  | 河村 進 | 391 | 1981 | 7 | 26-29 | 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 30年の民鉄車両の移り変わり |  | 生方 良雄 | 391 | 1981 | 7 | 30-35 | 特集 車両 歴史 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 私鉄車両を追って・30年の憶い出 |  | 吉川 文夫 | 391 | 1981 | 7 | 36-39 | 特集 車両 歴史 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(7)日光電車回想 |  | 高松 吉太郎 | 391 | 1981 | 7 | 46-49 | 歴史 グラフ 車両 EC 東武 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 鉄道ピクトリアル30年の懐古 |  | 小熊 米雄 | 391 | 1981 | 7 | 65-68 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 思い出 |  | 川上 幸義 | 391 | 1981 | 7 | 69-71 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄蒸気機関車小史を書いたころ |  | 臼井 茂信 | 391 | 1981 | 7 | 72-73 | 特集 その他 SL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 『資料・日本の私鉄』連載の頃 |  | 和久田 康雄 | 391 | 1981 | 7 | 74-75 | 特集 その他 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 「最後の蒸気機関車をたずねて」の頃 |  | 青木 栄一 | 391 | 1981 | 7 | 76-78 | 特集 その他 SL |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | この30年に思うこと |  | 西野 保行 | 391 | 1981 | 7 | 79-82 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 創刊30年の思い出 |  | 高田 隆雄 | 391 | 1981 | 7 | 83-84 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 「気動車物語」のころ |  | 西尾 源太郎 | 391 | 1981 | 7 | 85 | 特集 その他 DL |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | トピックフォト二十余年 |  | 白井 良和 | 391 | 1981 | 7 | 86-89 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 関西に在りて偉業を讃え永遠の発展を |  | 野村 董 | 391 | 1981 | 7 | 90-91 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 木製客車通観を連載した前後 |  | 瀬古 龍雄 | 391 | 1981 | 7 | 92-93 | 特集 その他 PC |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 夢の超特急胎動のころ |  | 高松 吉太郎 | 391 | 1981 | 7 | 93-94 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ケーブルカー物語を執筆のころ |  | 中川 浩一 | 391 | 1981 | 7 | 95-96 | 特集 その他 索道 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(42) |  | 白土 貞夫 | 391 | 1981 | 7 | 120-121 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ちょいといい話(1) |  | 田中 隆三 | 391 | 1981 | 7 | 122-123 | 特集 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 新構造の汎用2軸有ガイ車 |  | 栗原 恵治郎 | 391 | 1981 | 7 | 124-127 | 車両 FC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「栃木県鉄道史話」大町雅美著 |  | 和久田 康雄 | 391 | 1981 | 7 | 127 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 長野電鉄長野線の地下化をめぐって |  | 小林 宇一郎 | 391 | 1981 | 7 | 128-130 | 総説 長野 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 長野電鉄長野付近の地下化と運転現状 |  | 村本 哲夫 | 391 | 1981 | 7 | 131-133 | 施設 運転 長野 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄界磁チョッパ車1400系8810系 |  | 池田 健 | 391 | 1981 | 7 | 134-139 | 車両 EC 近鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 幕を開いたポートピア'81 |  | 湯口 徹 | 391 | 1981 | 7 | 140-142 | 総説 神戸新交通 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 宇部・小野田線に新性能105系快走 |  | 村上 勉 | 391 | 1981 | 7 | 142-143 | 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道特集 |  |  | 392 | 1981 | 7増 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道の歩み−その路線網の建設と地域開発− |  | 青木 栄一 | 392 | 1981 | 7増 | 10-20 | 増刊 東武 歴史 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道総説 |  | 豊島 勉 | 392 | 1981 | 7増 | 21-25 | 増刊 東武 総説 経営 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ターミナル浅草駅の50年 |  | 和久田 康雄 | 392 | 1981 | 7増 | 26-28 | 増刊 東武 歴史 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道各線の輸送状況 |  | 遠藤 幸夫・片山 美木也 | 392 | 1981 | 7増 | 29-40 | 増刊 東武 経営 運転 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 昭和20年代なかばの東武鉄道 |  | 中川 浩一 | 392 | 1981 | 7増 | 57-60 | 増刊 東武 歴史 車両 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道の主要工事 |  | 伏見 祐一・小舘 繁夫・安藤 友郎 | 392 | 1981 | 7増 | 61-73 | 増刊 東武 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道の電車総説 |  | 鈴木 久雄 | 392 | 1981 | 7増 | 74-78 | 増刊 東武 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道車両工場の概要 |  | 榎本 雅一 | 392 | 1981 | 7増 | 79-83 | 増刊 東武 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道検車区の現況 |  | 鈴木 久雄 | 392 | 1981 | 7増 | 84-85 | 増刊 東武 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 貨物輸送の変遷と現況 |  | 阿部 一雄 | 392 | 1981 | 7増 | 86-89 | 増刊 東武 運転 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道展望車トク500三代記 |  | 金野 智 | 392 | 1981 | 7増 | 90-93 | 増刊 東武 車両 歴史 運転 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道西板線のこと |  | 長谷川 候 | 392 | 1981 | 7増 | 94-96 | 増刊 東武 歴史 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ”マニアのため一言” |  | − | 392 | 1981 | 7増 | 96 | 増刊 東武 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 非電化区間熊谷線 |  | 加藤 潤・鷲嶺 和美 | 392 | 1981 | 7増 | 97-98 | 増刊 東武 施設 歴史 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ローカル線小泉線を訪ねて |  | 宮田 敦彦 | 392 | 1981 | 7増 | 98-99 | 増刊 東武 施設 歴史 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 乗車券から見た東武鉄道−明治の切符から羽子板型きっぷまで− |  | 辻阪 昭浩 | 392 | 1981 | 7増 | 100-103 | 増刊 東武 歴史 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 宇都宮軌道運輸と石材輸送 |  | 大町 雅美 | 392 | 1981 | 7増 | 104-109 | 増刊 東武 歴史 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 伊香保軌道線の思い出 |  | 田部井 康修 | 392 | 1981 | 7増 | 110-112 | 増刊 東武 歴史 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 他社へ行った東武鉄道の車両 |  | 吉川 文夫 | 392 | 1981 | 7増 | 113-117 | 増刊 東武 車両 歴史 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | この辺で改番をしては・・・ |  | 東武無名戦士 | 392 | 1981 | 7増 | 117 | 増刊 東武 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 特急および急行列車等の座席予約・発売オンラインシステムの概要 |  | 渡辺 重幸 | 392 | 1981 | 7増 | 118-120 | 増刊 東武 施設 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 電化完成直後の東武鉄道伊勢崎線 |  | 中川 浩一 | 392 | 1981 | 7増 | 120 | 増刊 東武 その他 歴史 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武鉄道公園の開園と輸送計画について |  | 高瀬 仁二・渡辺 重幸 | 392 | 1981 | 7増 | 153-156 | 増刊 東武 施設 運転 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東武電車を語る |  | 東武電車研究会有志 | 392 | 1981 | 7増 | 157-160 | 増刊 東武 車両 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 地下鉄13号線乗り入れ用9000系電車の計画案概要 |  | 東武鉄道総合企画室 | 392 | 1981 | 7増 | 161-166 | 増刊 東武 車両 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 私鉄車両めぐり(118)東武鉄道 |  | 吉田 修平 | 392 | 1981 | 7増 | 167-187 | 増刊 東武 私鉄車両めぐり 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 質問に答える |  | 東武鉄道 | 392 | 1981 | 7増 | 188 | 増刊 東武 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 153系電車 |  | 特集記事 | 393 | 1981 | 8 | 10-20,41-43,45-56,67-71 | 特集 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東海形153系電車が設計された頃 |  | 卯之木 十三 | 393 | 1981 | 8 | 10-13 | 特集 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 急行形153系電車のあらまし |  | 沢柳 健一 | 393 | 1981 | 8 | 14-20 | 特集 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄旅客営業規則等の改正について |  | 久保田 成規 | 393 | 1981 | 8 | 21-24 | 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「日本蒸気機関車史 私設鉄道編 I」金田茂裕著 |  | 和久田 康雄 | 393 | 1981 | 8 | 24 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(8)日光電車回想 |  | 高松 吉太郎 | 393 | 1981 | 8 | 32-35 | 歴史 グラフ 車両 EC 新潟 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 関東地区における153系 |  | 福原 俊一 | 393 | 1981 | 8 | 41-43 | 特集 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東海地方における153系 |  | 白井 良和 | 393 | 1981 | 8 | 45-49 | 特集 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 山陽地区における153系 |  | 村上 勉 | 393 | 1981 | 8 | 48-51 | 特集 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄急行形電車の「サハシ」について |  | 吉田 明雄 | 393 | 1981 | 8 | 52-56 | 特集 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 戦前の東武電車の思い出 |  | 桜井 之男 | 393 | 1981 | 8 | 57-61 | 歴史 車両 EC 東武 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 木造省電の変身車を訪ねて[上] |  | 小山 憲三 | 393 | 1981 | 8 | 62-66 | 車両 歴史 EC 国鉄 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 153系電車の現状と今後 |  | 小榑 宏明 | 393 | 1981 | 8 | 67-71 | 特集 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(43) |  | 白土 貞夫 | 393 | 1981 | 8 | 96-67 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ちょっといい話(2) いまはなきED54を憶う(続) |  | 田中 隆三 | 393 | 1981 | 8 | 98-99 | その他 車両 EL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 本誌創刊30周年記念懸賞論文について |  | 鉄道図書刊行会 | 393 | 1981 | 8 | 100 | その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 鉄道趣味の「科学化」の方向性に関する私見 |  | 泉 俊弘 | 393 | 1981 | 8 | 101-102 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 新・鉄道講座(37)補遺1 鉄道従業員 |  | 今城 光英 | 393 | 1981 | 8 | 103-107 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 55年度鉄道車両の輸出について |  | 竹内 崇 | 394 | 1981 | 9 | 10-14 | 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄運転事故・阻害と事故防止対策 |  | 浜野 清士 | 394 | 1981 | 9 | 15-18 | 施設 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 京都市営地下鉄烏丸線の概要 |  | 武田 昭三 | 394 | 1981 | 9 | 19-24 | 総説 京都市 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(9)川崎に市電ありき |  | 高松 吉太郎 | 394 | 1981 | 9 | 34-37 | 歴史 グラフ 車両 EC 川崎市 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 山陽電鉄3050系新方式アルミ電車 |  | 酒井 和雄 | 394 | 1981 | 9 | 41-45 | 車両 EC 山陽 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「私の蒸気機関車史 下」川上幸義著 |  | 和久田 康雄 | 394 | 1981 | 9 | 45 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 昭和55年度民鉄の運転事故・運転阻害の概要 |  | 高瀬 敏夫 | 394 | 1981 | 9 | 46-51 | 運転 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 上信電鉄6000形・250形新造車の概要 |  | 佐藤 俊夫 | 394 | 1981 | 9 | 52-55 | 車両 EC 上信 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 木造省電の変身車を訪ねて[下] |  | 小山 憲三 | 394 | 1981 | 9 | 56-62 | 車両 歴史 EC 国鉄 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 北欧諸国の保存鉄道〔上〕 |  | 石川 慶一 | 394 | 1981 | 9 | 63-67 | 紀行 保存鉄道 海外 フィンランド ノルウェー |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 趣味誌の限界とは何か |  | 寺本 佳照 | 394 | 1981 | 9 | 68-69 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 京都地下鉄試乗、雑感 |  | 島本 由紀 | 394 | 1981 | 9 | 70-72 | 紀行 京都市 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(44) |  | 白土 貞夫 | 394 | 1981 | 9 | 96-67 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ちょっといい話(3) EF58形製作途上二つの出来事 |  | 田中 隆三 | 394 | 1981 | 9 | 98-100 | その他 車両 EL 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 新・鉄道講座(38)補遺2 地域開発と鉄道 |  | 中川 浩一 | 394 | 1981 | 9 | 102-108 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | <昭和史の建直し>ローカル線 |  | 特集記事 | 395 | 1981 | 10 | 10-23,41-55 | 特集 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄再建法に基づく地方交通線対策の概要 |  | 塩見 正幸 | 395 | 1981 | 10 | 10-15 | 特集 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ローカル線政策の現段階 |  | 今城 光英 | 395 | 1981 | 10 | 16-20 | 特集 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ローカル鉄道の生きる道 |  | 和久田 康雄 | 395 | 1981 | 10 | 21-23 | 特集 経営 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(10)越後平野の762ゲージ電車 |  | 高松 吉太郎 | 395 | 1981 | 10 | 32-35 | 歴史 グラフ 車両 EC 栃尾 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ローカル線の車両を考える |  | 青木 栄一 | 395 | 1981 | 10 | 41-45 | 特集 経営 車両 国鉄 私鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 水郡線・真岡線に見るローカル線政治史 |  | 中川 浩一 | 395 | 1981 | 10 | 46-50 | 特集 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 改正鉄道敷設法制定の前後 |  | 加藤 新一 | 395 | 1981 | 10 | 51-55 | 特集 経営 歴史 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 201系(量産車)の概要 |  | 石津 一正 | 395 | 1981 | 10 | 56-61 | 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 日本鉄道建設公団56年度事業計画 |  | 菊地 正 | 395 | 1981 | 10 | 62-67 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「日本の私鉄」和久田康雄著 |  | 中川 浩一 | 395 | 1981 | 10 | 67 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 56年度国鉄電化計画について |  | 金子 一清・沢田 敏一 | 395 | 1981 | 10 | 68-71 | 施設 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(45) |  | 白土 貞夫 | 395 | 1981 | 10 | 96-97 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ちょっといい話(4) 本誌100号誌を顧みて |  | 田中 隆三 | 395 | 1981 | 10 | 98-102 | その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 北欧諸国の保存鉄道〔中〕 |  | 石川 慶一 | 395 | 1981 | 10 | 103-107 | 紀行 保存鉄道 海外 デンマーク スウェーデン |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 外国誌と姉妹関係を、中小私鉄特集に力を入れよ |  | 下嶋 一浩 | 395 | 1981 | 10 | 108-109 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 昭和56年度国鉄技術開発計画 |  | 土田 廣 | 396 | 1981 | 11 | 10-13 | 技術 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 56・10ダイヤ改正の概要 |  | 前崎 順亮・吉田 捷治 | 396 | 1981 | 11 | 14-18 | 運転 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 最近の国鉄荷物営業について |  | 山崎 豊士 | 396 | 1981 | 11 | 19-22 | 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(11)TKKの時代 |  | 高松 吉太郎 | 396 | 1981 | 11 | 34-37 | 歴史 グラフ車両 EC 東急 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 56年度国鉄幹線線増計画 |  | 古橋 正雄・山口 芳昭 | 396 | 1981 | 11 | 41-44 | 施設 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 昭和56年度本予算車両計画について |  | 坂本 龍治 | 396 | 1981 | 11 | 46-47 | 経営 車両 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 書評「知られざるナローたち」長谷川章編 |  | 和久田 康雄 | 396 | 1981 | 11 | 47 | その他 書評 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | クモユニ143形郵便荷物用直流制御電動車 |  | 森村 勉 | 396 | 1981 | 11 | 48-49 | 車両 EC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 量産型183系特急形ディーゼル動車概要 |  | 神代 邦雄 | 396 | 1981 | 11 | 50-52 | 車両 DC 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 動き出した福岡市地下鉄 |  | 吉富 実 | 396 | 1981 | 11 | 53-56 | 経営 福岡市 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | オーストラリアにおける都市鉄道〔II〕 |  | 小山 徹 | 396 | 1981 | 11 | 57-60 | 紀行 海外 オーストラリア |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 北欧諸国の保存鉄道〔下〕 |  | 石川 慶一 | 396 | 1981 | 11 | 61-63 | 紀行 保存鉄道 海外 スウェーデン |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 知られざる臨港鉄道 相模運輸倉庫 |  | 柳江 耕二 | 396 | 1981 | 11 | 64-65 | 運転 車両 相模運輸倉庫 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 知られざる臨港鉄道 大分鉱業(株) |  | 小林 清明 | 396 | 1981 | 11 | 66-68 | 運転 車両 大分鉱業 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄急行列車変遷史(36) 1.概説(戦前編) |  | 大久保 邦彦 | 396 | 1981 | 11 | 69-72 | 歴史 運転 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(46) |  | 白土 貞夫 | 396 | 1981 | 11 | 96-97 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ジュニア版の実現を積極に進めよ |  | 川島 義治 | 396 | 1981 | 11 | 98-99 | 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ちょっといい話(5) 上越新幹線の開通に寄せる |  | 田中 隆三 | 396 | 1981 | 11 | 100-103 | その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 相模鉄道10連化雑感 |  | 横浜国立大学鉄道研究会 | 396 | 1981 | 11 | 104-108 | 運転 相模 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 話題の石勝線開業 |  | 特集記事 | 397 | 1981 | 12 | 13ー24 | 特集 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東北・上越新幹線 総合指令本部の概要 |  | 芹沢 邦夫 | 397 | 1981 | 12 | 10-12 | 施設 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄・石勝線の開業について |  | 渡辺 節雄 | 397 | 1981 | 12 | 13-18 | 特集 総説 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 道東への鉄路の開通に寄せて |  | 小熊 米雄 | 397 | 1981 | 12 | 19-24 | 特集 総説 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 1949 MY NEGA BOOK から(12)SL落穂集 |  | 高松 吉太郎 | 397 | 1981 | 12 | 32-35 | 歴史 グラフ 車両 SL |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄通勤線区のATC |  | 吉武 勇 | 397 | 1981 | 12 | 41-44 | 技術 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 営団地下鉄銀座線用1500形新造車両 |  | 里田 啓・樋口 敏彦 | 397 | 1981 | 12 | 45-49 | 車両 EC 営団 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国際列車「アディロンダック」に乗る |  | 和久田 康雄 | 397 | 1981 | 12 | 50-53 | 紀行 海外 カナダ アメリカ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄赤字線40線廃止を承認 |  | 編集部 | 397 | 1981 | 12 | 54-57 | 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 日本硫黄沼尻鉄道 |  | 東北大学鉄道研究会 | 397 | 1981 | 12 | 58-63 | 失われた鉄道・軌道を訪ねて(48) 日本硫黄沼尻 廃線 歴史 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ちょっといい話(6) ラック運転から粘着運転への話(1) |  | 田中 隆三 | 397 | 1981 | 12 | 64-67 | その他 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 国鉄急行列車変遷史(37) 1.概説(戦前編) |  | 大久保 邦彦 | 397 | 1981 | 12 | 68-71 | 歴史 運転 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 絵はがき切抜帳(47) |  | 白土 貞夫 | 397 | 1981 | 12 | 96-97 | 歴史 グラフ |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄680系一代記 |  | 寺本 光照 | 397 | 1981 | 12 | 99-104 | 車両 EC 近鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 昭和55年度国鉄決算について |  | − | 397 | 1981 | 12 | 105-108 | 経営 国鉄 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近畿日本鉄道特集 |  |  | 398 | 1981 | 12増 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 今月の話題・日本一の私鉄はどこか |  | 和久田 康雄 | 398 | 1981 | 12増 | 9-10 | 増刊 近畿日本 経営 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | ’80年代の鉄道を目指す近畿日本鉄道の現況 |  | 食見 武次郎 | 398 | 1981 | 12増 | 11-15 | 増刊 近畿日本 総説 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄が運転したお召し電車 |  | 徳永 慶太郎 | 398 | 1981 | 12増 | 16-19 | 増刊 近畿日本 歴史 運転 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 最近10年間の運転概況 |  | 松村 光祥 | 398 | 1981 | 12増 | 20-27 | 増刊 近畿日本 運転 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 特急車両の沿革と現有特急車両の概要 |  | 池田 健 | 398 | 1981 | 12増 | 28-34 | 増刊 近畿日本 歴史 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 特急網の拡充現況について |  | 松村 光祥 | 398 | 1981 | 12増 | 35-40 | 増刊 近畿日本 運転 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 自主技術の開発を目指して−技術研究所のあゆみ− |  | 嶋田 利定 | 398 | 1981 | 12増 | 65-73 | 増刊 近畿日本 施設 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄の出改札業務の機械化 |  | 杉本 卓・篠崎 満・山本 卓 | 398 | 1981 | 12増 | 74-79 | 増刊 近畿日本 施設 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄の駅ものがたり |  | 高田 昌紀 | 398 | 1981 | 12増 | 80-82 | 増刊 近畿日本 歴史 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄の信号・通信施設 |  | 中西 修 | 398 | 1981 | 12増 | 83-87 | 増刊 近畿日本 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄の保線の機械化 |  | 奥村 正勝 | 398 | 1981 | 12増 | 88-92 | 増刊 近畿日本 車両 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄の電力施設の概況 |  | 田中 裕 | 398 | 1981 | 12増 | 93-96 | 増刊 近畿日本 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 東大阪新線建設の概要 |  | 飯間 仁 | 398 | 1981 | 12増 | 97-101 | 増刊 近畿日本 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 車両検修設備の概況 |  | 谷 一成・西 克彦 | 398 | 1981 | 12増 | 102-104 | 増刊 近畿日本 施設 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄の一般車両について |  | 谷 一成 | 398 | 1981 | 12増 | 105-112 | 増刊 近畿日本 車両 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近畿日本鉄道のあゆみ−その路線網の開発と地域開発− |  | 青木 栄一 | 398 | 1981 | 12増 | 113-122 | 増刊 近畿日本 歴史 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄鋼索線(ケーブルカー)の史的考察 |  | 中井 浩一 | 398 | 1981 | 12増 | 123-127 | 増刊 近畿日本 歴史 施設 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 名古屋線のあゆみと重要性 |  | 白井 良和 | 398 | 1981 | 12増 | 128-133 | 増刊 近畿日本 歴史 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 伊勢志摩への道程 近鉄伊勢志摩開発小史 |  | 淡野 明彦 | 398 | 1981 | 12増 | 134-139 | 増刊 近畿日本 歴史 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | もしも<<VISTA−CAR>>なかりせば 近畿日本鉄道は異る運命をたどったかも |  | 野村 董 | 398 | 1981 | 12増 | 140-142 | 増刊 近畿日本 歴史 車両 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 68分、68銭 |  | 吉川 寛 | 398 | 1981 | 12増 | 143-146 | 増刊 近畿日本 歴史 運転 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 2200系そしてそのあと−関東のファンから見た近鉄− |  | 吉川 文夫 | 398 | 1981 | 12増 | 169-172 | 増刊 近畿日本 歴史 車両 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄創世期物語 |  | 藤井 信夫 | 398 | 1981 | 12増 | 173-180 | 増刊 近畿日本 歴史 総説 経営 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 伊勢電氣鐡道の創立から合併まで |  | 上野 結城 | 398 | 1981 | 12増 | 181-188 | 増刊 近畿日本 伊勢電気 歴史 総説 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄木造車の鋼体化改造について |  | 鹿島 雅美 | 398 | 1981 | 12増 | 189-193 | 増刊 近畿日本 歴史 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄の新車搬入方法 |  | 林 基一 | 398 | 1981 | 12増 | 194-195 | 増刊 近畿日本 運転 技術 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄言いたい放題 |  | 小林 庄三 | 398 | 1981 | 12増 | 196-199 | 増刊 近畿日本 その他 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 伊勢路のニブロク電車バンザイ 地域交通に明日ひらく特殊狭軌線 |  | 野村 董 | 398 | 1981 | 12増 | 200-203 | 増刊 近畿日本 総説 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 近鉄愛称列車物語 |  | 寺本 光照 | 398 | 1981 | 12増 | 204-210 | 増刊 近畿日本 歴史 運転 車両 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  | 私鉄車両めぐり(119)近畿日本鉄道 |  | 藤井 信夫 | 398 | 1981 | 12増 | 211-235 | 増刊 近畿日本 車両  私鉄車両めぐり |  |  |  |  |  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |