ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2024-12-14 01:55:57 |
JR News ミライ
JR西日本グループ Release もっとつながる。未来が動き出す 2024年12月13日 西日本旅客鉄道株式会社 25年春、特急「まほろば」の定期運行化と、 リニューアルデビューが決定! 大阪・新大阪〜奈良間を土休日に臨時列車として運行している特急「まほろば」が2025年3月15日から定期運行を開始します。また、同年4月には、車両の内外装に奈良の魅力を表現したリニューアル車両がデビューします。ぜひこの機会に、生まれ変わった特急「まほろば」で奈良への旅をお楽しみください。なお、同年秋ごろには装いの異なるリニューアル車両を追加で投入する予定です。 1.定期運行について ・運行日:2025年3月15日以降の土休日 ・運行区間・時刻 大阪⇒奈良方面 ┌─────┬─────┬─────┬─────┐ │大 阪 発│新大阪 発│法隆寺 着│奈 良 着│ ├─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 9:58│10:04│10:48│10:57│ └─────┴─────┴─────┴─────┘ 奈良⇒大阪方面 ┌─────┬─────┬─────┬─────┐ │奈 良 発│法隆寺 発│新大阪 着│大 阪 着│ ├─────┼─────┼─────┼─────┤ │16:21│16:30│17:10│17:15│ └─────┴─────┴─────┴─────┘ ・編成:3両編成(全席普通車指定席) 2.リニューアルについて 2025年4月5日に第1編成、同年秋ごろに第2編成(計2編成)のリニューアル車両を投入します。 【リニューアルコンセプト】 古事記に「国のまほろば(素晴らしいところ)」と謳われ、古くから大陸の異文化をとりいれながら、多様性を受容してきた奈良は、今なお、その面影をとどめています。この世が、安寧あんねいの楽園となることを想い、その文化を万世(万葉)へと守り続けてきた悠久の時間。奈良を体現する2つの魅力「安寧」と「悠久」を新生特急「まほろば」に込めました。 (1)第1編成「安寧」(あんねい) ・運行開始時期:2025年4月5日 (2)第2編成「悠久」(ゆうきゅう) ・運行開始時期:2025年秋ごろ予定 (3)ロゴマーク 唐草文様をモチーフとして、鹿や金魚、大和野菜など奈良らしい要素を組み込んだデザインにしています。 (4)リニューアル車両のその他の特徴 ・車内Wi-Fi、全席コンセント、荷物スペースの設置 ・車椅子スペースの拡大 3.デザイン監修・協力 ・監修:株式会社GKデザイン総研広島 ・協力:なら歴史芸術文化村(奈良県知事公室万博推進室兼務) 松本耕士氏 4.その他 ・運用上の都合で、やむを得ずリニューアルしていない車両で運行する場合があります。 ・特急「まほろば」リニューアル専用HPを公開しています。ぜひご覧ください。 https://www.jr-odekake.net/railroad/mahorobalimitedexpress/ 別 紙 各編成のコンセプト等 第1編成「安寧」(あんねい) ・運行開始時期:2025年4月5日 ・車両デザイン [エクステリア] あふれる生命観や豊穣をあらわした金色と、奈良時代に大陸から伝わった染料に由来し、当時の宝物にも多く見られる蘇芳色[すおういろ]の車体カラー。蘇芳色から金色のグラデーションで、万物の安寧をあまねく照らす「楽園の陽光感」を車体に表現しています。 [インテリア] あたたかみのある蘇芳色のシートに、奈良時代・平安時代に装飾として多く用いられた、空想上の花をかたどった宝相華文様[ほうそうげもんよう]をあしらいました。安寧に包まれたまほろばに思いを馳せる、旅の空間を演出します。 第2編成「悠久」(ゆうきゅう) ・運行開始時期:2025年秋ごろ予定 ・車両デザイン [エクステリア] 時の積み重ねにより、深みを帯びた仏像の経年変化を思わせる墨色と灰渋色[はいしぶいろ]の車体カラー。墨色から灰渋色のグラデーションで、「文化の万世(万葉)への継承」を車体に表現しています。 [インテリア] 落ち着いた墨色のシートに、奈良時代・平安時代に装飾として多く用いられた、空想上の花をかたどった宝相華文様をあしらいました。悠久に包まれた古の奈良に思いを馳せる、旅の空間を演出します。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-08-23 15:34:18 |
JR News ミライ
JR西日本グループ Release もっとつながる。未来が動き出す 2025年 8月22日 西日本旅客鉄道株式会社 特急「まほろば」第2編成「悠久」がこの秋、いよいよデビュー! 奈良の魅力を体現する特急「まほろば」に新たな息吹を吹き込む第2編成「悠久(ゆうきゅう)」が、この秋2025年10月18日から運行を開始します。第1編成「安寧(あんねい)」に続くこの新編成は、墨色から灰渋色へのグラデーションを纏い、奈良の文化と歴史の継承をテーマにしたデザインで、乗る人を“時の旅”へと誘います。ぜひこの機会に、生まれ変わった特急「まほろば」で奈良への旅をお楽しみください。 1.第2編成「悠久」運行について ・デビュー日:2025年10月18日(土) ※翌日以降、特急「まほろば」は第1編成「安寧」または第2編成「悠久」のどちらかで運転します。 ・運行区間・時刻 大阪⇒奈良方面 ┌──────┬───┬────┬────┬───┐ │ 列車名 │大阪発│新大阪発│法隆寺着│奈良着│ ├──────┼───┼────┼────┼───┤ │まほろば │ 9:58│ 10:04 │ 10:48 │10:57│ ├──────┼───┼────┼────┼───┤ │まほろば92号│14:15│ 14:21 │ 15:03 │15:12│ └──────┴───┴────┴────┴───┘ 奈良⇒大阪方面 ┌──────┬───┬────┬────┬───┐ │ 列車名 │奈良発│法隆寺発│新大阪着│大阪着│ ├──────┼───┼────┼────┼───┤ │まほろば │16:21│ 16:30 │ 17:10 │17:15│ ├──────┼───┼────┼────┼───┤ │まほろば91号│12:21│ 12:30 │ 13:10 │13:15│ └──────┴───┴────┴────┴───┘ ※土休日運転。また「まほろば91・92号」は2026年2月末まで運転します。 2.特急「まほろば」で文化に触れる! 国宝「新薬師寺 十二神将 伐折羅(ばざら)大将立像」(レプリカ)を特別展示! 「十二神将 伐折羅大将立像」は、奈良時代に造られた塑像(そぞう)で、粘土を用いた彫刻です。 造られた当初は青、赤、緑、紫などで彩色され、とても色鮮やかでした。現在は一部に彩色が残り、約1300年前の姿を彷彿させ、多くの仏像ファンを魅了してきました。 今回制作のレプリカは、オリジナルを3D計測したデータを使用し、5分の1サイズになっています。 ※画像は実物の「十二神将 伐折羅大将立像」です。展示品と異なります。 ※像の名称は寺伝に従っています。 【参考】 新薬師寺は奈良時代に、聖武天皇の健康回復を願った光明皇后が建立した寺院です。本堂は国宝で、創建当初の天平建築を今に残す貴重な建造物です。 [アクセス]JR「奈良駅」から市内循環バス「破石町(わりいしちょう)」〜東へ徒歩15分 ・展示期間 2025年10月18日〜2026年9月30日 ※特急「まほろば」は土休日のみ運行 ・展示場所 特急「まほろば」第2編成「悠久」車内ギャラリースペース(1号車デッキ部分) ・企画協力 新薬師寺 公立大学法人奈良県立大学 地域創造学部 教授 山田 修 ※展示内容・期間は変更となる場合があります。 3.デザイン監修・協力 ・監修:株式会社GKデザイン総研広島 ・協力:奈良県知事公室万博推進室 松本耕士氏 4.通勤特急「らくラクやまと」に安寧・悠久編成を投入します 2025年10月14日(火)より、特急「まほろば」でご好評いただいている「安寧・悠久」編成を、通勤特急「らくラクやまと」に新たに投入いたします。 車内Wi-Fi、全席コンセント、荷物スペースを備え、より快適になった通勤特急「らくラクやまと」をぜひご利用ください。 ・運行区間・主要駅の時刻 (「らくラクやまと」は平日のみの運転) 奈良・王寺⇒大阪・新大阪方面 ┌────┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐ │ 列車名 │奈良発│王寺発│柏原発│八尾発│久宝寺│天王寺│大阪着│新大阪│ │ │ │ │ │ │ 発│ 着│ ※ │ 着│ ├────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤ │らくラク│07:13│07:30│07:41│07:46│07:49│07:56│08:13│08:19│ │ やまと│ │ │ │ │ │ │ │ │ └────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘ 新大阪・大阪⇒王寺・奈良方面 ┌────┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐ │ 列車名 │新大阪│大阪発│天王寺│久宝寺│八尾着│柏原着│王寺着│奈良着│ │ │ 発│ ※ │ 発│ 着│ │ │ │ │ ├────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤ │らくラク│19:43│19:49│20:05│20:11│20:14│20:18│20:27│20:43│ │ やまと│ │ │ │ │ │ │ │ │ └────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘ ※大阪駅は地下ホーム発着 5.その他 ・運用上の都合で、計画していた編成が変更になる場合があります。 ・特急「まほろば」リニューアル専用HPを公開しています。編成スケジュール等は以下のリンク先からご覧ください。 https://www.jr-odekake.net/railroad/mahorobalimitedexpress/ 別 紙各編成のコンセプト等 第1編成「安寧」(あんねい) ・運行開始時期:2025年4月5日 ・車両デザイン [エクステリア] あふれる生命観や豊穣をあらわした金色と、奈良時代に大陸から伝わった染料に由来し、当時の宝物にも多く見られる蘇芳すおう色いろの車体カラー。蘇芳色から金色のグラデーションで、万物の安寧をあまねく照らす「楽園の陽光感」を車体に表現しています。 [インテリア] あたたかみのある蘇芳色のシートに、奈良時代・平安時代に装飾として多く用いられた、空想上の花をかたどった宝相ほうそう華げ文様もんようをあしらいました。安寧に包まれたまほろばに思いを馳せる、旅の空間を演出します。 第2編成「悠久」(ゆうきゅう) ・運行開始時期:2025年10月18日 ・車両デザイン [エクステリア] 時の積み重ねにより、深みを帯びた仏像の経年変化を思わせる墨色と灰はい渋しぶ色いろの車体カラー。墨色から灰渋色のグラデーションで、「文化の万世(万葉)への継承」を車体に表現しています。 [インテリア] 落ち着いた墨色のシートに、奈良時代・平安時代に装飾として多く用いられた、空想上の花をかたどった宝相華文様をあしらいました。悠久に包まれた古の奈良に思いを馳せる、旅の空間を演出します。 |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-09-19 00:41:32 |
JR News ミライ
JR西日本グループ Release もっとつながる。未来が動き出す 2025年 9月16日 西日本旅客鉄道株式会社 特急「まほろば」悠久編成デビューを記念したイベントについて (大阪駅での出発式、停車駅でのお出迎え) 大阪・新大阪〜奈良間を結ぶ特急「まほろば」の第2編成「悠久(ゆうきゅう)」が、 2025年10月18日(土)より運行を開始いたします。これを記念して、大阪駅において出発式を開催いたします。 「悠久」は、奈良の長い歴史と伝統文化をテーマとしたデザインが特徴で、第1編成「安寧(あんねい)」とは異なる魅力で、古都奈良への旅をより印象深いものにいたします。 1. 大阪駅での出発式 (1)日 時 2025年10月18日(土)午前9時30分〜10時00分頃まで (2)場 所 大阪駅22番のりば(うめきたエリア地下ホーム) ※式典エリアは、一時立ち入りを制限させていただきます (3)内 容 主催者あいさつ、テープカット、出発合図、お見送り (4)出席者 【主催者】 西日本旅客鉄道株式会社 理事 阪奈支社長 須 優子 大阪駅長 渡辺 弘幸 【特別ゲスト】 奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」 奈良市観光協会公式マスコットキャラクター「しかまろくん」 斑鳩町マスコットキャラクター「パゴちゃん」 大阪駅うめきたエリア公式キャラクター「びりーばー」 (5) 出発式優先エリアチケットの発売 式典や初列車をより安全に、近くでご覧いただける優先エリアを tabiwa by WESTER にて限定発売します。 9月24日(水)12時より、観光ナビtabiwa by WESTERが提供する専用HPにて発売します。 https://www.nta.co.jp/jrodekakenet/train/?SITE_ID=66104023/#a202504_suita ※9月19日(金)14時に専用HPを公開します 2.車内でのおもてなし〜乗車記念証を配布します〜 特急「まほろば」悠久編成の車内では、運行開始を記念して車内ギャラリースペースに1/5レプリカとして展示する、国宝「新薬師寺 十二神将 伐折羅(ばざら)大将立像」や第2編成「悠久」のデザインをあしらった、特別な乗車記念証を配布します。 ※乗車記念証 運行初日以降、車内で配布します。種類はお選びいただけません。 なくなり次第終了、運行状況により中止になる場合があります。 ※配布区間 奈良行(新大阪〜法隆寺間)、大阪行(法隆寺〜新大阪間) ※写真はイメージです。 3.停車駅でのお出迎えイベント等 (1)法隆寺駅 【ホーム:2番のりば】(10時48分到着) 地元園児によるお出迎え (2)奈良駅 【ホーム:5番のりば】(10時57分到着) NARA CITYコンシェルジュによるお出迎え 【改札前(改札外)】 県内の特産品販売等(10時〜16時頃、商品無くなり次第終了) ・奈良県産フルーツを原料にしたワイン・サイダー ※試飲あり(株式会社泉屋様) ・奈良の天然水「ごろごろ水」を使用したコーヒー(天迦久珈琲様) ・吉野の木が香る木工品(KuraKura様) ・奈良市内の観光PR(公益社団法人 奈良市観光協会様) ※出展にあたり、奈良みらいデザイン株式会社様にご協力いただきました。 4.その他 ・当日の運行状況により、出発式の中止や内容が変更となる場合があります。 |
|
|