ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-09-19 19:14:22 |
JR News ミライ
JR西日本グループ Release もっとつながる。未来が動き出す 2025年 9月17日 西日本旅客鉄道株式会社 駅弁のいまむかし、そしてこれからについて考える 「駅弁シンポジウム」開催のおしらせ 当社は、令和7年度に採択された文化庁「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業「〜郷土料理を伝承する日本固有の食文化〜「駅弁」の調査研究・価値再構築事業」において、JR各社及び駅弁事業者、有識者の方々、地方自治体など多くの皆様のご協力をいただきながら、駅弁の調査研究に取り組んでいます。この度、駅弁の食文化としての価値を広く発信する場として、京都鉄道博物館において「駅弁シンポジウム」を開催いたします。 ■ 企画概要 【テ ー マ】駅弁のいまむかし、そしてこれからについて考える 【開催日時】2025年10月5日(日) 午後1時30分〜午後4時30分 【開催場所】本館3F ホール(出入り自由) 【登 壇 者】 まねき食品株式会社 代表取締役社長 竹田 典高(たけだ のりたか)氏 相模女子大学社会マネジメント学科 教授 湧口 清隆(ゆぐち きよたか)氏 梅花女子大学食文化学科 教授 東四柳 祥子(ひがしよつやなぎ しょうこ)氏 【参加方法】参加無料 ※要入館料 ※開催時刻の15分前より開催場所を開場します。 【定員】70名 【スケジュール】 13:30〜13:35 開会挨拶 鉄道文化推進室長 青木 豊太(あおき とよた) 13:35〜14:00 研究報告「鉄道の歴史と駅弁」 京都鉄道博物館 岡本 健一郎(おかもと けんいちろう) 14:00〜15:00 基調講演 竹田 典高(たけだ のりたか)氏 「まねき食品の歴史と取組 〜創業から海外進出、万博への出店について〜」 15:00〜15:20 休憩 15:20〜15:30 質問回答 15:30〜16:30 パネルディスカッション 「食文化としての駅弁と今後のあり方について」 【後 援】一般社団法人日本鉄道構内営業中央会、相模女子大学、梅花女子大学 ※シンポジウムは、鉄道博物館(さいたま市)でも視聴できます(リアルタイム中継)。 ■ その他 上記シンポジウムのほか、JR各社等のご協力のもと、以下の情報発信を今後予定しています。 【鉄道文化施設での情報発信】 ・公開講座:鉄道博物館、京都鉄道博物館 ・企画展:鉄道博物館 ・パネル展示:北海道鉄道技術館、リニア・鉄道館、四国鉄道文化館、九州鉄道記念館 ※詳しくは、各施設のホームページ等でお知らせします。 【駅弁販売店舗・販売イベントでの情報発信】 ・チラシの掲出・配布:函館駅、新函館北斗駅、東京駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅、大阪駅、新神戸駅、岡山駅、博多駅の販売店舗(一部店舗を除く) 新大阪駅、松山駅、高松駅での販売イベント ・イベントホームページでの情報掲載:「JR東日本 駅弁味の陣」 ・イベントおよびホームページ等での情報掲載:「JR九州駅弁グランプリ」 ※実施期間は店舗・イベントにより異なります。 ※上記内容は変更となる場合がございます。 ※2025年「JR東日本 駅弁味の陣」の詳細は、JR東日本から別途発表の予定です。 <参考:令和7年度「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業(文化庁)> https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/syokubunka_story/94158401.html |
|
|