NEWS RELEASE:JR&私鉄    5
No.1975 【東武】10/31-11/25 蔦重めぐり 〜手ぬぐいスタンプラリー〜
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-10-23 01:39:32
TOBU NEWS RELEASE
東武鉄道株式会社

                          2025年10月22日


 世界に一つのオリジナル手ぬぐいが手に入る!
  つたじゅう
  蔦重めぐり
   〜台東区×東武鉄道×東京メトロ手ぬぐいスタンプラリー〜
                         を実施します!



                              東武鉄道株式会社

 東武鉄道(本社:東京都墨田区)は、ターミナルである浅草駅を起点として東京の魅力ある街を訪れていただくことを目的に、「蔦重めぐり〜台東区×東武鉄道×東京メトロ手ぬぐいスタンプラリー〜」を、2025年10月31日(金)から11月25日(火)まで開催いたします。

 本スタンプラリーは、江戸の出版文化を支えた蔦屋重三郎ゆかりの地を巡りながら、各所に設置されたスタンプを手ぬぐいに押すことでオリジナルの「手ぬぐい」を完成させる企画です。台東区内にある「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」をスタート地点とし、浅草エリアを中心とする観光名所や史跡等を散策することで大河ドラマの舞台を巡ることができます。

 本企画を通じて、お客様には蔦屋重三郎が生きた江戸の歴史や文化に触れていただくとともに、沿線エリアの新たな魅力を発信してまいります。
 詳細は別紙をご覧ください。


<別紙>

「蔦重めぐり〜台東区×東武鉄道×東京メトロ手ぬぐいスタンプラリー〜」詳細

1 実施期間
 2025年10月31日 (金)から2025年11月25日 (火)まで

2 参加方法
(1)「べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館」(台東区民会館9階)の入館時、スタッフに「蔦重めぐり手ぬぐいスタンプラリー」の参加意向をお伝えください。
 ※スタンプラリーへの参加には「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」の入館が必要です
(2)手ぬぐいと散策マップを受け取ったら、スタンプ設置スポットや観光地を散策ください。
(3)4か所に設置されたスタンプ設置スポットで、手ぬぐいのお好きな場所にスタンプを押してください。

3 手ぬぐい引換・スタンプ設置期間
 2025年10月31日(金)から2025年11月25日(火)まで
 ※スタンプ設置時間は各施設により異なります。

4 手ぬぐい引換場所
 べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館 (台東区民会館9階 )
 開館時間:9時00分から17時00分まで(最終入館16時30分)
 休 館 日:毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始等
 入 館 料:大人(中学生以上)800円 /小人(小学生)400円
      ※未就学児は無料
 URL   :https://taito-tsutaju.jp/features/exhibition

5 スタンプ設置スポット
(1)東武鉄道 /浅草駅 正面改札口付近
   設置時間:始発から終列車まで
(2)東京メトロ /上野駅 日比谷線エレベーター専用改札付近
   設置時間:9時00分から20時00分まで
(3)江戸新吉原耕書堂 店舗内
   設置時間:10時00分から17時00分まで
   休館日 :毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始等
   URL   :https://taito-tsutaju.jp/features/know-satellite
(4)正法寺 境内
   設置時間:10時00分から17時00分まで
   URL:https://temple.nichiren.or.jp/0041045-shoboji/

6 注意事項
(1)「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」(主催:台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会)の入館には入館料が必要です。
(2)手ぬぐいのお渡しはお一人様につき一枚です。
(3)スタンプ設置スポットの巡る順番は自由です。
(4)ラリーに必要な交通費等はお客様のご負担となります。
(5)諸事情により、イベント内容の変更及び開催を中止する場合がございます。
(6)参加中の怪我、事故等については責任を負いかねます。
(7)手ぬぐいスタンプ用インクが手など意図しない場所に付着する事を防ぐ為、インクが完全に乾いた事を確認下さい。
(8)速乾性のあるインクを使用しておりますが、インクの乾燥時間は温度や湿度等の環境により異なります。雨や洗濯等の水濡れにより、色落ちや色移りする場合がございますので十分にご注意下さい。
(9)手ぬぐいの数に限りがありますので、早期に配布を終了する場合があります。

                                   以 上

<参考>
■蔦屋重三郎
 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう 1750〜1797年)は、江戸時代に活躍した版元であり、江戸のメディア王の異名持つ人物。
 江戸・新吉原(現在の台東区千束)で生まれ、 20代で吉原大門前に書店「耕書堂」を開業、「吉原細見」や「黄表紙本」の発行に携わる中で、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ、多くの文化人と交流を深め、教科書でもお馴染みの東洲斎写楽や喜多川歌麿ら、江戸文化を代表する作家たちを見出し、大成功を収めた。
撮影日:
撮影場所:
キャプション: △手ぬぐい 完成イメージ
画像サイズ: 734×277(44%表示)