ゆきむら(cxsw5719) 2007-11-20 20:55:06 |
皆さん、こんにちは。
きっぷそのものの話題ではないのですが、きっぷを買うのに不可欠な場所ということで、こちらの掲示板にアップさせていただきます。 このところ、JR東日本を中心に、駅員さんが常駐するみどりの窓口が廃止され、代わって指定券の券売機を設置する駅が増えてきました。 JTB時刻表の巻頭地図でも、欄外に注記される駅が月ごとに多くなっていたのですが、この12月号からはついに新しいマークが登場するようになりました。 従来からのみどりの窓口がある駅は、お馴染みの緑色に塗られていますが、この指定券券売機設置駅は、赤色にマークされています。 一筆書きの長い乗車券や株主優待割引、周遊きっぷなど、窓口でないと発券が難しいきっぷも多いと思うのですが、そういう買い方をするお客は少数派ということなのでしょうか。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2007-11-21 20:39:31 |
ゆきむらさん、こんにちは。
掲示板のタイトルが「きっぷの上手な買い方…」なので、こんな話題も歓迎です。こういった動きは「買い方」が変わってしまうわけですし。 > このところ、JR東日本を中心に、駅員さんが常駐するみどりの窓口が廃止され、代わって指定券の券売機を設置する駅が増えてきました。 最近は「指定券発売機」だった券売機が機能強化して定期券の発売や結構複雑な普通乗車券も発券できるようになりましたので、有人窓口を廃止して合理化しようという動きのようですね。 私の住むJR西日本エリアの大阪近郊エリアでは、神戸支社管内で朝霧駅で試行され、不評だったため有人窓口が復活したという経緯があります。JR東日本では数駅で試行されて問題なしとされてそのまま展開していくということなんでしょうね。 > 一筆書きの長い乗車券や株主優待割引、周遊きっぷなど、窓口でないと発券が難しいきっぷも多いと思うのですが、そういう買い方をするお客は少数派ということなのでしょうか。 有人窓口での取り扱いはやはり「定期券」が一番多いんじゃないでしょうか。有人窓口じゃなければ扱えないきっぷは拠点駅に集約という動きなんでしょうかねぇ。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50eβ -- |
|
|
|
|
MICHEE-N(acaa5730) 2007-11-23 12:50:59 |
ゆきむらさん、こんにちは。
> 従来からのみどりの窓口がある駅は、お馴染みの緑色に塗られていますが、この指定券券売機設置駅は、赤色にマークされています。 本当に指定券券売機しかない駅が赤くなっているようです。 JR東日本のリモートマルス、『もしもし券売機Kaeruくん』設置駅は区別されず緑のままですね。 > 一筆書きの長い乗車券や株主優待割引、周遊きっぷなど、窓口でないと発券が難しいきっぷも多いと思うのですが、そういう買い方をするお客は少数派ということなのでしょうか。 一筆書きの長い切符なんてある意味アブノーマルコースですからねぇ…。 先日、玉造温泉から帰宅する際の切符の経路を、山陰本線〜山口線〜山陽新幹線〜東海道本線〜福知山線〜山陰本線〜東海道新幹線と指定したら、駅の人は驚いてましたし…。 一応区間を書いた紙を提示はしたのだけれども、経路がぶつかって片道にならないと思われてしまったようです。 新神戸駅があるおかげと、山陽新幹線と福知山線が交差する場所に駅がないからできると言ってしまえばそれまでですが…。 そのうち、指定券券売機にマニアックモードとか言って、タッチパネルで経由路線を指定する画面ができたりして(笑)。 株主優待券や学割の扱いもどうなるのかちょっと微妙ですね。 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2007-11-23 21:11:16 |
MICHEE-Nさん、こんにちは。
>本当に指定券券売機しかない駅が赤くなっているようです。 JR東日本の車内誌「トランヴェール」の路線図では、えきねっとで予約したきっぷが購入可能な券売機がある駅として、駅名の横にマークがしてあります。ですので、みどりの窓口があってもなくても、券売機の有無は分かるようになっていますね。 >一筆書きの長い切符なんてある意味アブノーマルコースですからねぇ…。 確かに複雑なコースだと、ベテランの駅員氏にも???ってな顔されますよね。先日、上越新幹線、ほくほく線、北陸本線、東海道新幹線経由の都区内発都区内行ききっぷを依頼しましたが、この程度だと簡単に発券されました。このルート、券売機でも可能なのでしょうか。 ゆきむら@ASAHIKAWA City |
|
|
|
|