NEWS RELEASE:全般      3
No.8685 【創元社】鉄道手帳[2026年版] 来住憲司 監修
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-10-17 01:45:50
          鉄道手帳[2026年版]
     おかげさまで18年目、唯一の鉄道専門手帳!
   巻頭カラー資料として「全国有料特急運行図」を初掲載!!

2026年版の特長

〈全国の特急運行図〉を追加!

 巻頭カラー資料として「全国有料特急運行図」を新たに収録。列車愛称をもつ特急列車を中心に会社ごとに色分けすることで、それぞれの運行区間や車両運用範囲を可能なかぎり表現しています。

オリジナル路線図&資料編
 路線図は、2024年9月以降の1年間の動向を反映。新規資料として、各社の関係を図式化した「大手私鉄統合分離チャート」と、「令和の新型車両」を収録。マンスリーページには周年情報を記載しました。


タイトル:鉄道手帳[2026年版]
発 行 日:2025年10月14日 第1版第1刷発行
監  修:来住憲司
編  集:創元社
発 行 者:矢部敬一
発 行 書:株式会社創元社
     https://www.sogensha.co.jp/
図書符号:ISBN978-4-422-24093-0 C0026
定  価:2,200円(本体2,000円)I


監修 来住憲司(きし けんじ)
1961年東京都生まれ。明石市在住。父の転勤に伴い、幼少期より西日本各地を転々とするなかで鉄道趣味に傾倒。リゾート関係の索道関連業務を経験、PC関係の業務を経て、鉄道ライターとして独立。Webライターやデジタルコンテンツ制作業務も務めた。
著書:『通勤電車マル得読本 首都圏編』(共著、トラベルジャーナル)、『京都鉄道博物館ガイド』、『関西の鉄道車両図鑑[第2版]』、『「見る鉄」のススメ 関西の鉄道名所ガイド』、『関東の鉄道車両図鑑@A』、『東京の地下鉄相互直通ガイド[第2版]』(所澤秀樹氏との共著)ほか(以上、創元社)、鉄道雑誌への寄稿も手がける。
[編集協力]星野真太郎(資料10)

この手帳について
本手帳は、鉄道好きのみなさまに毎日楽しんでいただけるように随所に工夫を凝らしたダイアリーです。旅行・出張のお供に、あるいは通勤・通学の際の鉄分補給に、本手帳を存分にご活用ください。

◆全国鉄軌道路線図[2025-2026]
国内のすべての路線、停車場(駅・信号場・操車場)および停留場を掲載しています。JR、私鉄、公営・第三セクターの鉄軌道に加え、貨物鉄道も収録しました。路線は鉄道会社ごとに色分けし、各社の路線の広がりや重なりがよくわかるようにしています。
 路線・停車場名称などは2025年10月1日現在を基本としています。2024年10月〜2025年9月までの動向は、資料編「10 全国の停車場・停留場および路線の動向」にまとめています。
 なお、震災・豪雨などの影響により一部路線が不通の場合がありますが、いずれ復旧することを前提としてそのまま記載しています。

◆全国有料特急運行図
全国の有料特急列車の運行区間と車両運用範囲を図式化しました。JR・私鉄・三セクの有料特急列車のうち、主として列車愛称を与えられたものを対象としています。2026年版から新たに収録した本手帳オリジナルの資料です。

◆月間スケジュール
各月の左ページに、路線開業や車両デビューなどの「周年情報」を記載しています。紙幅の都合によりダイアリーパートに収録できなかった項目を含め、その月にあった出来事のうち、10周年、20周年など節目の年を迎えるものをまとめています。また、路線および停車場の開業・廃止や新型車両の導入など、編集時点で年月が判明している事項は「(予定)」として記載しています。あくまで 予定であり、延期ないし繰り上げの可能性もあります。

◆ダイアリー
各日付に対応して、鉄道に関する「出来事」やその解説などを記述しています。いわば、鉄道版「今日は何の日」です。なお、国鉄〜JRに関する記述は便宜上、つぎの略号を用いています。
 (北):JR北海道 (東):JR東日本 (海):JR東海 (西):JR西日本 (四):JR四国 (九):JR九州 (貨):JR貨物
(官):官設鉄道(鉄道創成期から1907年の主要17私鉄国有化完了までの時代)
(有):国有鉄道(鉄道国有化以降、1949年の公社化までの時代)
(国):公共企業体「日本国有鉄道」(公社としての国鉄時代)

◆資料編
ダイアリー部分の後には「資料編」として役に立つデータや各種解説を盛り込んでいます。「鉄道の種類」「JR車両の形式記号・番号の読み方」「日本の鉄道・軌道事業者一覧」などの定番資料のほか、2026年版では新規資料として「令和の新型車両」を収録、さらに過去好評を博した「全国の鉄軌道 電化方式一覧図」、「大手私鉄統合分離チャート(関東編・関西編)」を更新のうえ再収録しました。定番資料も含め、データは毎年更新しています。
 [1]鉄道の種類(法令による分類)………………………………2
 [2]鉄道車両の種類(動力による分類)…………………………3
 [3]JR列車の種類(輸送目的による区分)……………………4
 [4]JR車両の形式記号・番号の読み方…………………………4
 [5]全国の鉄軌道電化方式一覧図………………………………10
 [6]日本の鉄道・軌道事業者一覧………………………………18
 [7]鉄道事業の種別と第二種・第三種鉄道事業区間…………28
 [8]大手私鉄統合分離チャート(関東編・関西編)…………33
 [9]令和の新型車両………………………………………………38
 [10]全国の停車場・停留場および路線の動向…………………45
   (2024年10月1日〜2025年9月30日)

※ユーザー専用サイト〈鉄道手帳WEB〉は、諸般の事情により2025年版をもって終了します。2021年8月の開設以来。本手帳の拡張サイトとして多くの方にご利用いただきました。厚く御礼申し上げます。なお、〈鉄道手帳WEB2025〉は2025年12月31日までご利用になれます(鉄道手帳WEBBへのアクセスは2025年版手帳記載のURLまたはQRコードからのみ可能です)。
撮影日:
撮影場所:
キャプション: ジャケット:東京〜博多間「のぞみ」運用に就くJR西日本500系〔山場新幹線〕
画像サイズ: 511×713(63%表示)