| ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-11-21 22:02:55 |
|
昭和〜平成時代の名古屋鉄道 第6巻
小牧線・広見線・各務原線 タイトル:昭和〜平成時代の名古屋鉄道 第6巻 小牧線・広見線・各務原線 発 行 日:2025年 8月 6日 第1刷 定 価:税込2,970円(本体2700円+税10%) 著 者:服部重敬 発 行 人:福原文彦 発 行 所:株式会社フォト・パブリッシング 発 売 元:株式会社メディアパル(共同出版者・流通責任者) デザイン・DTP:柏倉栄治(装丁・本文とも) 印 刷 所:株式会社サンエー印刷 図書符号:ISBN978-4-8021-3552-8 C0026 服部重敬(はっとりしげのり) 1954年名古屋市生まれ。1976(昭和51)年名古屋鉄道入社。NPO法人名古屋レール・アーカイブス設立発起人のひとりで現在4代目理事長、一般財団法人地域公共交通総合研究所研究員。1980年代にまちづくりにおける軌道系交通のあリ方に関心を持ち、世界の都市交通の調査・研究を進め、次世代型路面電車(LRT)の動向を中心に、寄稿、講演などを通じて各方面に情報を発信している。近年は「国鉄時代」「蒸機の時代」「レイル」誌などに国内外鉄道記事の寄稿や写真提供も多い。また、名古屋レール・アーカイブスを通して名古屋鉄道の記念乗車券の制作にも協力している。主な著書に「名古屋市電」(ネコ・パブリッシング/2014年島秀雄記念優秀著作賞受賞)、「名古屋市営交通の100年」「富山県の鉄道」(フォト・パブリッシング)、「汽車・電車・市電一昭和の名古屋鉄道風景」(トンボ出版)、「路面電車新時代−LRTへの軌跡」(編著、山海堂)、「LRT」(共著、成山堂)、「世界のLRT」(共著、JTBパブリッシング)などがある。 NPO法人名古屋レール・アーカイブス 貴重な鉄道資料の散逸を防ぐとともに、鉄道の意義と歴史を正しく後世に伝えることを目的に、2005(平成17)年に名古屋市で設立。2006(平成18)年にNPO法人認証。所蔵資料の考証を経て報道機関や出版社・研究者などに提供するとともに、展示会の開催や原稿執筆などを積極的に行う。本誌に掲載している白井昭氏、倉知満孝氏、J.W.Higgins氏等の写真や資料は、いずれもNPO法人名古屋レール・アーカイブスでデジタル化して保存されている。 Contents 第1章 小牧線【上飯田〜犬山間】……………………………………9 小牧線小史……………………………………………………………10 コラム 桃花台新交通桃花台線……………………………………40 コラム 博物館明治村の鉄道車両…………………………………61 第2章 広見線・八百津線 【犬山〜御嵩間・明智(旧・伏見口)〜八百津間】……71 広見線・八百津線小史………………………………………………72 コラム 3400系のレトロ塗装………………………………129 コラム 関西電力丸山水力専用鉄道……………………………164 コラム 広見線に運行された観光列車…………………………166 第3章 各務原線(新岐阜(現・名鉄岐阜)〜新鵜沼間】……171 各務原線小史………………………………………………………172 第4章 名鉄高速電車変遷史−6…………………………………213 パノラマsuper(スーパー)の登場から 7000系白帯車(特急改装車)の特急からの引退まで コラム 特急列車の名称廃止……………………………………236 1988(昭和63)年〜1999(平成11)年までの 優等列車の運転区間と運転期間…238 |
|
|
|