ゆきむら(cxsw5719) 2008-10-14 19:47:23 |
皆さん、こんにちは。
待ちに待った京阪中之島線が、いよいよ19(日)に開業します。新しい車両と種別の誕生や塗色の変更、さらにはかの向谷実さん作の発車メロディーなど、これほど事前の話題で盛り上がっている新線開業も久しぶりではないでしょうか。 開業日が日曜日なので、前日に大阪入りして前夜祭で盛り上がる方もお出でかと思います。また、「鉄道の日記念フリーきっぷ」の最終有効日ということで、このきっぷを活用する向きもいらっしゃるのではないでしょうか。 かくいう私も、夜行バスで当日の朝に京都入り。駅名改称される各駅の様子を探りながら、中之島線初乗りを楽しもう。と思っていたのですが、急用発生のため初日の訪問を断念することになりました。 というわけで、皆さまの開業初日レポートを是非是非お待ちしております。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
石田 敏弘(dnmp2980) 2008-10-16 02:27:18 |
ゆきむらさん、こんにちは。
私も京阪中之島線には大いに注目しています。実は京阪ファンなのです(^^)。 という訳で私は初日に行くつもりですが、前日が深夜の帰宅になること、また予算の都合で当日の早朝出発の「鉄道の日記念フリーきっぷ」利用になりそうです。順調に乗継げばJRの京都に昼過ぎに到着しますので、そこから京阪電鉄の旅になりそうです。一気に乗り通すか、途中で撮影しながら行くかは、当日の気分次第ですね。 という訳で初日に行き気満々です。帰宅後にレポートをアップ・・・出来るかな?。 石田 敏弘(VZG05000@nifty.com) 追伸 こちらの掲示板では初めての発言になります。よろしくお願いします。 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-10-17 20:49:48 |
石田 敏弘さん、こんにちは。
おお、石田さんは初日訪問のご予定ですか。 >帰宅後にレポートをアップ・・・出来るかな?。 そんな弱気なことを仰らずに、是非ともよろしくお願いいたします。 >こちらの掲示板では初めての発言になります。よろしくお願いします。 「鉄道フォーラム」への引っ越し後は、初めてでしたか。これからも、どうぞよろしくお願いしますね。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
石田 敏弘(dnmp2980) 2008-10-22 04:12:26 |
こんにちは、石田 敏弘です。
さて、タイトル通り京阪中之島線に乗ってきました。 当日は東京から「鉄道の日フリーきっぷ」を使っていったので関西エリアに入ったのは昼過ぎ。東海道在来線を使ったので、JRの石山から京阪電鉄石山坂本線へ、浜大津から京津線に乗り換えて京都へと進んでいきます。京阪三条から出町柳まで逆に進み、中之島線への快速急行は新3000系が使われていて、かぶり付き席が用意されています。この席を求めて熱心なファンが2本3本先の席を求めて並んでいるようです。そこまではつきあいかねるので、最後部の逆かぶりつき席を求めて早めに列に並んで、見事にゲット(^^)。自動で前向きに転換されたシートを手動で逆向きに直して、京都の出町柳から中之島線への汽車旅を楽しみます。もちろん手には祝杯のビールです。 途中の淀で競馬帰りの方々が乗ってきて大混雑。途中の枚方市で始発の特急に接続し、先発させるので混雑は収まったかと思いきや、初乗り?の方々が乗ってきて、混雑は増すばかり。関西エリアでは熱心にPRされていたようですから、注目度も高いようです。 JR環状線との乗換駅の京橋から天満橋にかけて配線が変更されていますので、逆とはいえかぶりつき席からその様子を観察。そしていよいよ新線区間へと進んで行きました!。とは言っても地下線ですから、車窓の楽しみは今ひとつ。まずは一気に中之島まで。乗ってきたのが新型車両を使った快速急行だったので、待ち受けるファンも多いようです。 車止めの先には、シールド工法の機材を模した?オブジェが置いてありました。この先も延ばすのだ!という決意の現れでしょうか。 続く |
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-10-22 20:32:23 |
石田 敏弘さん、こんにちは。
中之島線乗車、おめでとうございます。これで、石田さんも完乗タイトル防衛かな。 京阪石山から京津線経由で京都入りされたのですね。京阪の京都市内のいくつかの駅が改称されましたから、それらの様子を探りながらの中之島線アプローチは、私も作戦を練っていたところです。 >途中の淀で競馬帰りの方々が乗ってきて大混雑。途中の枚方市で始発の特急に接続し、 この日は、京都競馬場開催日だったのですね。枚方市始発の特急が走っているとはビックリです。七条−京橋間無停車というのが、一昔前まで京阪特急の売りでしたが、時代の移り変わりはホント早いです。 >この先も延ばすのだ!という決意の現れでしょうか。 京阪は確か標準軌ですから、その気になれば阪神や阪急と乗り入れ可能ですね。一時は、阪神と経営統合されるという話もありましたが、阪神は阪急とくっついてしまいました。中之島から先へ延ばすとすれば、どこへ繋ぐのでしょうか。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
石田 敏弘(dnmp2980) 2008-10-23 03:57:06 |
こんにちは、石田 敏弘です。
地図で中之島線の位置を読んでいると、従来の本線のすぐ北側を平行して走っています。素人考えですと、在来線をそのまま延長すれば良いのではと思いますが、既存の地下鉄路線などの地下施設との関係で無理のようです。 さて、中之島まで乗り通してまずは完乗タイトル防衛(への足がかり(笑))をします。カメラを持参していたので、いつもは乗り鉄の私が久々に撮り鉄をしました。中之島駅は在来線の淀屋橋と同じく、変則的な1面3線。適度にカーブしているので、なかなか良いアングルになります。ただし地下区間で、デジカメのISO感度を思い切り上げて、さらにRAW現像で露出調整しているので、ノイズが多いです。 京阪電鉄は、中之島線開業に合わせて、車両の塗装を変更しています。まだ在来の塗装の車両が多いので、中之島線での新塗装の車両は鉄道ファンの格好の被写体になっていました。 つづく |
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-10-25 08:21:37 |
石田 敏弘さん、こんにちは。
一枚目の中之島駅でのアングル、地下駅としては非常に珍しい配線だと分かりますね。淀屋橋も同じでしたか。初乗りの際に慌てて乗降しただけだったので、ホームの形状まではチェックしていませんでした。 私にとっての京阪は、関西の私鉄の中でも馴染みが薄い方ですが、こうやって写真を拝見しているとムズムズしてきますねえ。来春の阪神なんば線開業まで待てるかなあ。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
石田 敏弘(dnmp2980) 2008-10-26 01:54:41 |
ゆきむらさん、こんにちは。
阪急の河原町駅も似たような配線です。どの駅も狭い地下区間を工夫で上手く使っているようですね。 私は京阪電車のファンなので、関西私鉄といえば京阪電鉄です。中之島線開業の翌日は、カメラを抱えて沿線をウロウロしていましたので、紹介しましょう。 石田 敏弘(VZG05000@nifty.com) |
|
|
|
|
石田 敏弘(dnmp2980) 2008-10-23 04:19:39 |
こんにちは、石田 敏弘です。
中之島駅ではいったん地上に出てみます。出れば大阪でも有数のホテルの目の前。地上への出入り口は、なかなかお洒落です。 この出入り口だけでなく、新しい路線らしく、統一されたデザインになっています。2っ枚目の画像は、とある駅のコンコースです。 京阪中之島線は新しい地下路線なので、地上よりかなり深く掘られて建設されました。既存の天満橋から中之島線最深のなにわ橋までは急勾配が続き、なにわ橋の東方(天満橋方)には分厚い防水扉が設けられています。その設置方法、鋼体架線の区切り具合など、面白いものがありました。 |
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2008-10-20 00:44:18 |
ゆきむらさん、みなさん、こんにちは。
> 待ちに待った京阪中之島線が、いよいよ19(日)に開業します。 前日は鳥取へ行っていたのですが、取って返して開業初日の19日午後に無事乗車できました。 新設の快速急行にも興味はありましたが、さすがにその乗車まではかなわず、京橋から中之島への乗車と各駅での乗降だけになりました。 なにわ橋駅のコンコースのウッディーな内装は今まであまり見たことのないもので、この線の見所のひとつでしょうか。 大江橋・渡辺橋の両駅にはファストフード店や書店などの店舗が入っていましたし、なにわ橋駅にはB1階にイベントスペースが設けられています。開業イベントはここで行われたようです。 中之島駅はリーガロイヤルホテル前への出口が設けられていました。直結なのかと思いきやそうではなかったのですが、ホテル利用者はかなり便利になったみたいです。今までは最寄り駅からだいぶ離れていましたからね、このホテル。 ということで、とりあえず報告いたします。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50gβ -- |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-10-20 20:08:50 |
柾岡 淳夫さん、こんにちは。
京阪中之島線乗車で、完乗タイトル防衛でしょうか。おめでとうございます。 >新設の快速急行にも興味はありましたが、さすがにその乗車まではかなわず、京橋から中之島への乗車と各駅での乗降だけになりました。 京橋から中之島へ各駅停車でたどると、連続五駅も「橋」のつく駅名が続きますね。それだけ、大阪市内には水路が発達して橋が多く架かっているということなのでしょう。 今回は残念ながら開業日の訪問はなりませんでしたが、是非とも近いうちに私も完乗タイトル防衛を果たしたいものです。 他にも、「中之島線に乗ったよ〜」という皆さんからのコメントをお待ちしておりま〜す(^^)/ ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
デモノバ(dxea4312) 2008-10-25 18:39:11 |
ゆきむらさん、こんにちは。
私も乗ってきました。 前日は、新幹線で盗れなかった尼崎〜長田の国盗りをした後、駅や車内に新駅開業の広告が出ていた桂川に行ってきました。しかし、桂川駅はこの駅で3つめなんですね。2つは九州と北海道だし、この駅は長距離切符では京都市内になるからいいのかな。 宿泊はホテル京阪天満橋。乗り換えた京橋にも天満橋にも中之島線開業までのカウントダウン表示がありました。 当日は、中之島行きの一番列車に乗車。もっとも、中之島発の一番列車はその直前に天満橋に到着します。中之島まで往復してとりあえず完乗タイトルだけは維持。 その後は、午後、出町柳から快速急行に中之島まで乗って、一駅ごと降りながら京橋まで戻って、複々線区間の駅から開業の副票を出している特急や快速急行を撮影してました。 ホテル京阪はチェックアウト時に京阪の切符がもらえますが、19日からは行き先に中之島が追加されていたので、天満橋−中之島の切符をもらってきました。 |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-10-25 21:47:30 |
デモノバさん、こんにちは。
デモノバさんも、中之島線乗車で完乗タイトル防衛だったのですね。おめでとうございます。 その前日開業の桂川駅。JRでは三つ目の同名駅ですね。JR九州は「けいせん」、JR北海道は「かつらがわ」ですが、今回開業の新駅は後者と同じ「かつらがわ」ですか。仰るように、長距離切符だと京都市内になりますので、変わった表示を見かける機会は少ないかも。 >ホテル京阪はチェックアウト時に京阪の切符がもらえますが、19日からは行き先に中之島が追加されていたので、天満橋−中之島の切符をもらってきました。 名前からして京阪電鉄系列のホテルなのでしょうか。電車の乗車券がもらえるとはユニークなサービスですね。距離に制限がないのなら、京都市内まで行けたらお得になりますが・・・。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
てんまちょう(hpam4043) 2008-10-26 00:15:40 |
ゆきむらさん、みなさん、こんにちは。
| 名前からして京阪電鉄系列のホテルなのでしょうか。電車の乗車券がもらえるとはユニークなサービスですね。距離に制限がないのなら、京都市内まで行けたらお得になりますが・・・。 2度ほどホテル京阪京橋に泊まった事があります。 そのときフロントに話をするといただけたきっぷは、 ・京橋→淀屋橋 ・京橋→門真市 ・京橋→丹波橋 ・京橋→出町柳 以上4種類でした。 私は出町柳までのきっぷをいただいて東福寺乗り換えで京都に向かったことがあります。 てんまちょう(常用ハンドルです) -- CMN v0.50gβ -- |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2008-10-27 21:56:55 |
てんまちょうさん、こんにちは。
>そのときフロントに話をするといただけたきっぷは、 >・京橋→出町柳 やや、本当に京都市内までのきっぷがいただけるのですね。中之島線にはまだ乗車していませんので、実際に行くときはこのホテルのことを覚えておいてチェックするようにします。 ゆきむら@TAMA City |
|
|
|
|
てんまちょう(hpam4043) 2008-10-28 16:06:03 |
ゆきむらさん、みなさん、こんにちは。
| やや、本当に京都市内までのきっぷがいただけるのですね。 京都でホテルが取れなくてここに泊まったことがあるんですよ。(^_^;) どこで情報を仕入れたかは失念しましたが、「あそこに泊まると京都まで京阪でタダでいけるよ」と。 参考 ホテル京阪天満橋:http://www.hotelkeihan-t.com/index.php ホテル京阪京橋:http://www.hotelkeihan-kb.com/index.php てんまちょう(常用ハンドルです) -- CMN v0.50gβ -- |
|
|
|
|