柾岡 淳夫(dtft2462) 2009-07-01 00:18:49 |
みなさん、こんにちは。
先週の夕刊フジの記事で見たのですけれど、名寄駅の駅弁業者さんが6月30日限りで廃業されるということです。 私の記憶では名寄の駅弁ってあまり印象にないのですが、最近の駅弁本を見ると、にしんや数の子を使った意欲的な駅弁がラインナップされていて、こういう駅弁屋さんが廃業されるのはたいへん惜しい気持ちです。 廃業の理由は、新聞記事によればご主人の奥様の病気なんだそうですが、充分な儲けが出ていたら廃業は選択肢になかったでしょうし、やはり売り上げが低調だったという部分が大きかったのかなと思ったりします。 とりあえず、現時点では季節営業の稚内を除くと最北の駅弁屋さんだそうですので、通年営業の駅弁発売駅は旭川ということになるんでしょうか?? 駅弁には思い入れもありますし、かつての思い出の駅弁について語るツリーを立てたいと思っております。そこでいろんな思い出を語りませんか。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50hβ -- |
|
|
|
|
ゆきむら(cxsw5719) 2009-07-01 22:24:43 |
柾岡 淳夫さん、こんにちは。
名寄の駅弁が廃業すると聞いて残念に思っています。駅本屋に面した1番線ホームの売店に、たくさん積んであった光景を思い出します。 記録を調べてみましたら、名寄駅では二度駅弁を買っています。一度目は、95年9月。急行だった上り「宗谷」に乗車中、名寄で増結のためしばし停車。その間に「きのこ弁当(¥550)」を入手しました。二度目は、01年5月。このときは、普通列車で行ったり来たりしながら名寄に下車しています。「うにめし(¥800)」を購入し、峠の塩狩駅待合室で一人寂しく味わったのでした。 ゆきむら@HACHIOJI City |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2009-07-05 16:48:40 |
ゆきむらさん、こんにちは。
> 名寄の駅弁が廃業すると聞いて残念に思っています。駅本屋に面した1番線ホームの売店に、たくさん積んであった光景を思い出します。 やっぱり北海道には思い出の深いゆきむらさんには名寄の駅弁の思い出はしっかりと残っておられますね。 > 一度目は、95年9月。急行だった上り「宗谷」に乗車中、名寄で増結のためしばし停車。その間に「きのこ弁当(¥550)」を入手しました。二度目は、01年5月。このときは、普通列車で行ったり来たりしながら名寄に下車しています。「うにめし(¥800)」を購入し、峠の塩狩駅待合室で一人寂しく味わったのでした。 名寄といって思い出す食材はないのですけれど、かえってそれが北海道の食材を広く使えるということで、いろいろと楽しめる駅弁だったようですね。 一度食べてみたかったなぁ。 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50hβ -- |
|
|
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2009-07-01 23:04:39 |
柾岡さん、こんにちは。
名寄駅の駅弁屋さん廃業については、倶楽部鉄道フォーラムのJR【東日本・北海道】掲示板#4193からのコメントツリーで5月末から6月はじめにかけて話題になったのですが、それより北にある稚内駅立売商会は本社が旭川にあって、旭川駅立売と同じ住所ということです。 ですから、独立系としては最北だったということでしょうね。 また、名寄駅の駅弁屋さん「角舘商会」さんのホームページ(http://city.hokkai.or.jp/~aaa03780/)内の「角舘商会の歴史」を見ますと、お子様(お孫さんかも)の写真を載せて「5代目」とキャプションを入れてありますので、このページを作成したと思われる2年前には廃業を考えていられなかった様子ですね・・・ 名寄駅では駅弁だけでなく立ち食いそばもやっているとのことですので、同時に無くなるのでしょうね・・・ ちなみに、最北ということですと北見駅は? となりそうですが、北見駅の駅弁屋さんも今年3月末で撤退済なんだそうです。 詳細については、上記掲示板のコメントツリーをご覧下さいね。 伊藤 博康 |
|
|
|
|
柾岡 淳夫(dtft2462) 2009-07-05 16:49:10 |
ひろやす/伊藤さん、こんにちは。
>名寄駅の駅弁屋さん廃業については、倶楽部鉄道フォーラムのJR【東日本・北海道】掲示板#4193からのコメントツリーで5月末から6月はじめにかけて話題になったのですが、 フォローありがとうございます。既にエリア掲示板では話題になっていたんですね。 >それより北にある稚内駅立売商会は本社が旭川にあって、旭川駅立売と同じ住所ということです。 >ですから、独立系としては最北だったということでしょうね。 北海道の駅弁屋さんって「立売商会」って名前が多いんですよね。みな同じ系列ということではないんでしょうけれど、稚内は旭川系ということなんですね。 >また、名寄駅の駅弁屋さん「角舘商会」さんのホームページ(http://city.hokkai.or.jp/~aaa03780/)内の「角舘商会の歴史」を見ますと、お子様(お孫さんかも)の写真を載せて「5代目」とキャプションを入れてありますので、このページを作成したと思われる2年前には廃業を考えていられなかった様子ですね・・・ 新聞記事では、どうやらご主人の奥様が患われて…というようなことが書かれていました。それだけが原因ではないんでしょうけれど、やはりそれが契機になってということだと思います。 >ちなみに、最北ということですと北見駅は? となりそうですが、北見駅の駅弁屋さんも今年3月末で撤退済なんだそうです。 北見も全然印象に残っていませんねぇ。根室線系統だと結構印象に残っているところは多いんですが… 柾岡 淳夫 -- CMN v0.50hβ -- |
|
|
|
|
菊池 義和(varr9584) 2009-07-04 12:52:00 |
柾岡さん、みなさん、こんにちは。
所用で30日のスーパー宗谷4号に稚内から乗車する機会があったため、最後となった名寄駅の駅弁を賞味してきました。同駅には道内TV局の取材も2局入っていました。 この日の同列車は増21/22号車を含む6両編成でしたが、車掌や客室乗務員に聞いたところ、前運用のスーパー宗谷1号で団体が数組入って指定席車は混雑していたが、4号はそれほどの混雑は無いだろうとの見方でした。ただ稚内発車前の時点で積込の弁当が早々と売り切れたとのことで、名寄では列車乗客からの予約より多めに積むとのことでした。 南稚内発車後の客室乗務員によるワゴンサービスの案内放送でも名寄駅での駅弁の積込は本日で取扱を終了する旨の内容がありました。乗客数の割には通常よりも予約が多かったとのことで、自分も「蝦夷っ子ちらしずし」を注文しました。 名寄に到着すると同駅1番ホームにはご主人が駅弁を持って待機しており、TVカメラの撮影が行なわれていました。1号車の普通席側デッキで、客室乗務員がご主人からしっかりと受け取っていました。スーパー宗谷4号と士別で交換するスーパー宗谷3号が最後の列車となり、1日放送のSTVテレビ「どさんこワイド180」や2日放送のNHK「まるごとニュース北海道」では3号の客室乗務員からご主人へ「お疲れ様でした」と声をかける場面も放送されていました。4号では予約のほかに余分に積込んだ弁当も和寒までに売切れたとのことです。 >とりあえず、現時点では季節営業の稚内を除くと最北の駅弁屋さんだそうですので、通年営業の駅弁発売駅は旭川ということになるんでしょうか?? あまり北にある、というイメージではないのですが、石北線の遠軽や網走は旭川よりも緯度が北になります。遠軽は「かにめし」を扱う岡村弁当店が、網走は「ほたて弁当」等を扱うモリヤ商店が営業しており、特急列車への積込も行なわれています。またひろやすさんの675発言にもあるとおり、北見駅の駅弁は守屋という業者が営業していましたが、今年3月末で撤退しています。 稚内は季節によって事前予約のみの対応となる場合があります。販売は同駅と南稚内駅の駅売店で行なっていますが、閑散期の11月や12月頃ですと全く置いていないこともあります。なおこの稚内駅立売商会の弁当は、もともと地元のサンエイ商事が製造と販売を行なっていましたが、経営権を旭川駅立売に譲渡のうえで行なわれています。またスーパー宗谷では稚内駅横のふじ田食堂で調製の幕の内弁当とかに弁当が手に入りますが、これも限られた個数で、特に「わっかないかに弁当」は賞味期限が短いものになっています。 ○菊池 義和/from Asahikawa○ |
|
|