ほりうち(ccbu8181) 2017-02-16 21:00:32 |
平成29年2月15日
東海旅客鉄道株式会社 リニア・鉄道館 春イベント開催のお知らせ 春のリニア・鉄道館では大人気のドクターイエローに関する企画展やガイドツアーをはじめ、今回初開催となる現役の在来線運転士によるお仕事紹介など、期間中、様々なイベントを開催します。さらに、JR東海30周年記念展示やのぞみ25周年を記念したグッズの配布など、普段よりちょっぴり特別感満載な春のリニア・鉄道館へ、ご家族やご友人でお誘いあわせの上、是非ともご来館ください。 1.リニア・鉄道館 春イベント概要(別紙1) ◆開催期間 平成29年3月1日(水)〜平成29年6月9日(金) ※毎週火曜日は休館日です。(※3月21日(火)、3月28日(火)、 4月4日(火)、5月2日(火)は開館します。) ◆期間中のイベント内容 (1)ガイドツアー「ドクターイエローの秘密を探ろう!」 ドクターイエローの歴史や役割についてスタッフがご紹介します。また、普段は公開していない測定機器室および運転台を特別にご案内します。 (2)みどころガイド 展示車両や鉄道ジオラマなど、館内のみどころを解説します。 (3)新幹線運転台の公開(記念撮影) 普段は入ることのできない300系、700系新幹線の運転台を公開します。お子様は子ども用制服を着て記念撮影をすることもできます。 (4)お仕事紹介(在来線運転士:今回初開催) 現役の在来線運転士が普段の業務内容について紹介します。 (5)スギテツ&JR東海音楽クラブ JR30周年記念コンサート ヴァイオリンとピアノのデュオ「スギテツ」と「JR東海音楽クラブ」によるコンサートを開催します。 (6)ミニトレイン運行 屋外広場でミニトレインを運行。ご家族で乗車体験を楽しめます。 (7)クイズラリー 館内の展示物をヒントに鉄道のしくみなどについて学ぶことができるクイズラリーを開催します。ゴールされたお子様には当館のオリジナルグッズをプレゼントします。 2.企画展・記念展示の開催について(別紙2、別紙3) ◆第6回企画展「ドクターイエローの軌跡 The History of Dr.Yellow」の開催について 開催期間:平成29年3月15日(水)〜平成29年9月25日(月) 企画展では、ドクターイエローについて東海道新幹線開業時からの歴史やその計測技術の進化などを映像やパネルを用いて紹介します。また、T4 編成ドクターイエローの車内バーチャル見学もお楽しみ頂けます。 ◆JR東海30周年記念展示の開催について 開催期間:平成29年3月19日(日)〜平成29年9月25日(月) JR東海発足30周年を記念して、懐かしのCMやポスターなど、JR東海に関連する展示を行いお客様にご愛顧いただいたこれまでを振り返ります。 3.こどもパスポートの発売について(JR東海30周年記念)(別紙4) 平成29年4月1日(土)〜平成30年3月31日(土)の間、何度でも入館できるこどもパスポートを発売いたします。 4.その他のお知らせについて(別紙5) ◆鉄道ジオラマに中央新幹線「名古屋駅」が新たに登場! ◆のぞみ25周年記念 300系「特製しおり」プレゼント ◆「オリジナルネームプレートをつくろう!」工作教室の開催 5.ミュージアムショップ、デリカステーションにおけるフェア開催について(別紙6) ミュージアムショップでは春のおでかけにおすすめのドクターイエローグッズのラインナップをご紹介。デリカステーションではリニア・鉄道館限定お弁当や新幹線の駅売店などでおみやげとして人気の商品をデリカステーションでも販売します。 ※開催日時、参加方法など詳細については別紙をご覧ください。 ※特段表記のないものは、入館料のみでお楽しみいただけます。 |
|
|
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2017-02-16 21:02:09 |
[別紙1]
リニア・鉄道館 春イベント開催内容 (1)ガイドツアー「ドクターイエローの秘密を探ろう!」 ドクターイエローの歴史や役割についてスタッフがご紹介します。また、普段は公開していない測定機器室および運転台を特別にご案内します。 @開催日時:3月18日(土)〜6月4日(日)の土休日 11:00〜、15:30〜 (ただし、3/25(土)〜4/6(木)、4/29(土・祝)〜5/7(日)は毎日開催します。) A開催場所:922形新幹線電気軌道総合試験車車内 B参加方法:館内にて受付(先着順:各回20名程度) C所要時間:約30分 ※本イベントは7月9日(日)まで開催予定です。 (2)みどころガイド 展示車両や鉄道ジオラマなど、館内のみどころをスタッフが解説します。 @開催日時:3月1日(水)〜6月9日(金)の休館日除く毎日 14:30〜 A参加方法:館内にて受付(先着順:各回20名程度) B所要時間:約30分 (3)新幹線運転台の公開(記念撮影) 普段は入ることのできない新幹線の運転台を公開します。お子様は子ども用制服を着て記念撮影をすることもできます。 【300系新幹線】 @開催期間:3月1日(水)〜5月8日(月)の休館日除く毎日 A開催場所:300系322形式新幹線車内 B参加方法:300系322形式新幹線ホームにて受付 【700系新幹線】 @開催期間:5月10日(水)〜6月9日(金)の休館日除く毎日 A開催場所:700系723形式新幹線車内 B参加方法:700系723形式新幹線ホームにて受付 〔先着順:各日85組程度(※1組最大4名まで)〕 スタッフが撮影した写真を特製台紙に入れてお渡しするフォトサービスも行います。 ※フォトサービスおねだん:1,030円/枚(税込)(記念カードとセットの場合は1,530円)(税込) (4)お仕事紹介(在来線運転士) 現役の在来線運転士が普段の業務内容について紹介します。イベント終了後は運転士と記念撮影をすることもできます。 @開催日時:4月29日(土・祝)、30日(日) 11:00、13:30〜 A開催場所:クハ381形式電車車内 B参加方法:館内にて受付(先着順:各回20名程度) C所要時間:約30分 (5)スギテツ&JR東海音楽クラブ JR30周年記念コンサート ヴァイオリンとピアノのデュオ「スギテツ」と「JR東海音楽クラブ」によるコンサートを開催します。 @開催日時:4月16日(日) 11:00〜(音楽クラブ) 13:00〜(スギテツ) 15:00〜(スギテツ&音楽クラブ) <ゲスト>小倉沙耶 A開催場所:1階イベント広場 B所要時間:約30分 (6)ミニトレイン運行 屋外広場でミニトレインを運行。ご家族で乗車体験を楽しめます。 @開催期間:5月3日(水・祝)、4日(木・祝)、5日(金・祝) 10:00〜12:00、13:00〜15:30 A開催場所:屋外展示117系電車横の広場 (雨天時は屋内にてミニ新幹線を運行予定) B所要時間:約2分(1周) (7)クイズラリー 館内の展示物をヒントに鉄道のしくみなどについて学ぶことができるクイズラリーを開催します。ゴールされたお子様には当館のオリジナルグッズをプレゼントします。 @開催期間:3月4日(土)〜6月4日(日)の土休日 (ただし、3/25(土)〜4/6(木)、4/29(土・祝)〜5/7(日)は毎日開催します。) A参加方法:館内で「探検シート」を配布。自由にご参加いただけます。 ※小学生以下のお子様が対象です。 詳しくは2月末より「リニア・鉄道館」のホームページでご案内します。(http://museum.jr-central.co.jp/) ※イベントは予告なく内容を変更、中止することがあります。 ※特段表記のないものを除き入館料のみでお楽しみいただけます。 ※写真は全てイメージです。 |
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2017-02-16 21:04:53 |
[別紙2]
第6回企画展 「ドクターイエローの軌跡 The History of Dr.Yellow」の開催について 黄色い新幹線、通称“ドクターイエロー”。見ると幸せになるという話まで生まれたこの車両は、走行しながら新幹線の地上設備の健全性を確認する重要な役割を担っています。 企画展ではこのドクターイエローの新幹線開業時からの歴史やその計測技術の進化などを映像やパネルを用いて紹介します。また、T4 編成ドクターイエローの車内バーチャル見学もお楽しみ頂けます。 (1)開催期間:平成29年3月15日(水)〜平成29年9月25日(月) (2)開催場所:2階「体験学習室」 ※入館料のみでご覧いただけます。 (3)概要: 東海道新幹線では、1964(昭和39)年の開業以来、電気設備や軌道設備等の地上設備の状態を確認するため、新幹線電気軌道総合試験車(通称:ドクターイエロー)が定期的に検測走行しています。 開業当初は、電気試験車(T1 編成)による電気設備の検測と、ディーゼル機関車に牽引された軌道試験車による軌道設備の検測を別々に行っていました。1974(昭和49)年に0系をベースとした210km/h での検測が可能なT2 編成が導入され、後の1979(昭和54)年には、同タイプのT3 編成も導入されました。 現在では、2001(平成13)年に導入された700 系ベースのT4 編成と、2005(平成17)年に導入された同タイプのT5 編成(西日本旅客鉄道株式会社所属)の2 編成により、270km/h で東京〜博多間(片道約1,100km)の検測を行っています。 今回の企画展では、開業から現在に至るまでのドクターイエローの歴史、各種計測技術の進化等を貴重な映像などの資料と共にご紹介致します。 (4)その他:企画展開催期間中は2階「体験学習室」の展示内容が変更となります。 詳しくは2月末より「リニア・鉄道館」のホームページでご案内します。(http://museum.jr-central.co.jp/) ※写真はイメージです。 |
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2017-02-16 21:06:05 |
[別紙3]
JR東海30周年記念展示の開催について 国鉄改革により誕生した当社は、お陰様で平成29年4月に会社発足30周年を迎えます。これを記念しリニア・鉄道館では懐かしのCMやポスターなどを展示し、お客様にご愛顧頂いたこれまでを振り返ります。 (1)開催期間:平成29年3月19日(日)〜平成29年9月25日(月) (2)開催場所:2階「収蔵展示室」など ※入館料のみでご覧いただけます。 (3)概要: 東海旅客鉄道株式会社(JR 東海)は、国鉄改革により1987(昭和62)年4 月に誕生して以来、一貫して東京〜名古屋〜大阪という日本の大動脈の新幹線輸送、そして名古屋、静岡を中心とした東海地域の在来線輸送を担うと共に、将来にわたりその使命を果たすために、超電導リニアによる中央新幹線の早期実現に向けた諸準備も着実に推進しています。そして、これら発展を続けてきた鉄道輸送をよりお客様にとって魅力的なものとすべく営業活動も積極的に展開してきました。 今回の記念展示では、発足から現在に至るまでの懐かしのCM やポスターなどを中心とした展示を行い、お客様にご愛顧頂いたこれまでを振り返ります。 詳しくは2月末より「リニア・鉄道館」のホームページでご案内します。(http://museum.jr-central.co.jp/) ※写真はイメージです。 |
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2017-02-16 21:10:19 |
[別紙4]
こどもパスポートの発売について(JR東海30周年記念) リニア・鉄道館ではJR東海発足30周年を記念し、高校生以下のお子様を対象とした「こどもパスポート」を以下のとおり発売いたします。ご購入いただくと、平成29年4月1日から平成30年3月31日までの1年間、何度でもご入館いただけるほか、同伴のお客様の入館料割引などの各種特典もご用意しています。 ◆名称:「JR東海30周年記念 リニア・鉄道館こどもパスポート」 ◆発売期間:平成29年3月15日(水)〜平成29年8月31日(木) ◆価格:小中高生用 :1,000円(税込) 幼児用(3歳以上未就学児): 400円(税込) ◆有効期間:平成29年4月1日(土)〜平成30年3月31日(土) ◆発売箇所:リニア・鉄道館 1階「総合案内」 ◆特典内容: ◎上記有効期間内において、パスポート記載のご本人に限り、リニア・鉄道館に何度でも入館できます(パスポートの提示がない場合は通常料金が必要)。 ◎同伴のお客様の入館料割引(大人200円引、幼児・小中高生100円引)。 ◎館内ミュージアムショップでの商品1,000円(税込)以上のご購入で5%割引。 ※1日1回限り、書籍、DVD、メダル刻印など一部商品は割引対象外 ◎館内デリカステーションで販売するカップドリンク50円引 ※1日1杯限り/コーヒーは対象外 ◆注意事項:◎館内での発売のため、お買い求めいただく際には別途当日の入館料が必要です。 (既に有効期間内のこどもパスポートをお持ちのお子様ご本人の入館料は不要。) ◎購入時の価格については、有効期間(平成29年4月〜平成30年3月)の学年に該当する料金を適用します。よって、有効期間内に3歳となるお子様もご購入いただけます。 ◎各種特典をご利用の際は必ずパスポートのご提示をお願いいたします。 ◎特典内容は変更となる場合があります。 詳しくは2月末より「リニア・鉄道館」のホームページでご案内します。(http://museum.jr-central.co.jp/) ※写真はイメージです。 |
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2017-02-16 21:12:59 |
[別紙5]
その他のお知らせについて ◆鉄道ジオラマに中央新幹線「名古屋駅」が新たに登場! 2027年に開業予定(品川〜名古屋間)の超電導リニアによる中央新幹線「名古屋駅」が、一足早くリニア・鉄道館の鉄道ジオラマに登場します。 公開日:平成29年3月19日(日)より一般公開 ◆のぞみ25周年記念 300系「特製しおり」プレゼント 「のぞみ」が誕生し今年で25年を迎えます。これを記念して、初代「のぞみ」である300系の「特製しおり」をリニア・鉄道館にお越しいただいたお客様、先着1万名様へお配りいたします。 配布期間:平成29年3月15日(水)より配布開始 ※リニア・鉄道館へ大人料金にてご入館いただいた方のみへの限定配布です。 (お1人様1枚限り) 配布枚数:10,000枚(※先着順)※数に限りがあるため、無くなり次第終了いたします。 ◆「オリジナルネームプレートを作ろう!」工作教室の開催 車両が描かれたイラスト下敷きを使ってプラスチック板に車両の絵を転写し、好きな色を塗って、オリジナルのキーホルダーを作成することができる工作教室を開催します。 開催日時:平成29年3月25日(土)、26日(日) 10:30〜、11:30〜、13:30〜、14:30〜、15:30〜 開催場所:1階 イベント広場 参加方法:館内にて受付(先着順:各回25名程度、持ち物不要) 所要時間:約30分程度 参加費用:無料で作成いただけます。※ただし館内での開催のため、当日の入館料が必要です。 詳しくは2月末より「リニア・鉄道館」のホームページでご案内します。(http://museum.jr-central.co.jp/) ※写真は全てイメージです。 |
|
|
ほりうち(ccbu8181) 2017-02-16 21:15:38 |
[別紙6]
ミュージアムショップ、デリカステーションにおけるフェア開催について [ミュージアムショップ] ミュージアムショップでは、春のおでかけが楽しくなるようなドクターイエローグッズを多数そろえております。お子様の遠足等にいかがでしょうか。 <主な取扱商品> @新幹線帽子ドクターイエロー・・・・・・ 3,240円(税込) ※お子様用ワンサイズのみ Aカップリングドクター/ネイビー・・・・ 3,672円〜5,400円(税込) 2枚合わせると、プリントされたドクターイエローの絵が繋がるTシャツです。 親子やお友達同士でおそろいで着るのもおすすめ! ドクターイエローの窓やドアがプリントされた帽子と、大人気の靴下を合わせれば、春のお出かけスタイルは完璧です☆ Bのりものソックスフロントタイプ class923ドクターイエロー・・ 380円(税込) ※3〜6歳目安のサイズとなります [デリカステーション] デリカステーションでは、第6回企画展で取り上げるドクターイエローをモチーフにした商品を多数そろえております。ここでしか買えない商品や名古屋駅等で人気の商品をご用意しておりますので、ぜひこの機会にご購入ください! <主な取扱商品> @Dr.Yellow lunch box ・・・・・・・・・・1,000円(税込) ドクターイエローをデザインしたパッケージにおにぎりや、ハンバーグ、ポテトフライ、鶏唐揚、ゼリー等お子様が好きなおかずを詰め合わせました。 リニア・鉄道館限定発売品、ドクターイエローのカード付です! Aドクターイエローういろ・・・・・・・・・ 561円(税込) Bドクターイエローみそ煮込みうどん・・・・1,296円(税込) C幸せを呼ぶドクターイエローミルクチョコ ・・・・・・・・・・ 700円(税込) ※A〜Cは名古屋駅店舗等で常時販売している商品になります。 ※商品内容・パッケージ・価格は、一部変更する場合もございます。 ※写真はイメージです。 ※売切れの場合はご容赦ください。 各フェアの開催期間など詳しくは2月末より「リニア・鉄道館」のホームページでご案内します。(http://museum.jr-central.co.jp) |
|
|
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2017-04-05 22:45:27 |
リニア・鉄道館 第6回企画展図録
ドクターイエローの軌跡 〜The History of Dr.Yellow〜 あとがき から 今回の企画展では、東海道新幹線を支えるドクターイエローの歴史やその検測技術の進化などを中心に紹介しました。 ドクターイエローはその愛称もまだない開業当初から、東海道新幹線の大量高速輸送機関の使命の下に安全・安定輸送に大きく寄与してきました。日本経済の発展に貢献してきた東海道新幹線、これからもドクターイエローはこの重要な使命を果たし続けていきます。 タイトル : リニア・鉄道館 第6回企画展図録 発 行 日 : 2017年3月15日 初版発行 定 価 : 700円 企画・編集・発行 : 東海旅客鉄道株式会社 リニア・鉄道館 展示制作・図録制作: 株式会社丹青社 印刷・製本 : 株式会社エムアイシーグループ 写真・資料協力 : 久保敏 京都鉄道博物館 公益財団法人鉄道総合技術研究所 日本車輛製造株式会社 ファーストエアトランスポート株式会社 【入手方法】 リニア・鉄道館内「総合案内」にて販売 ●バックナンバーのうち、次の3冊は継続発売中 各500円 ・第2回(高速化への挑戦) ・第4回(東海道新幹線の誕生)、 ・第5回(名古屋駅の130年) ※第1回(のぞみの軌跡)、第3回(東海道新幹線50年の軌跡)は完売 目 次 新幹線電気軌道総合試験車の歴史 ・921形軌道試験車……………………………………………………………5 ・911形ディーゼル機関車……………………………………………………7 ・電気試験車T1編成(922形0番代)……………………………………9 ・新幹線電気軌道総合試験車T2編成 (922形10番代・921形10番代)……………………………11 ・新幹線電気軌道総合試験車T4編成(923形0番代)………………13 ・歴代ドクターイエロー………………………………………………………15 新幹線電気軌道総合試験車における検測技術の進化 ・トロリ線(偏位・摩耗)検測技術の進化 @[トロリ線]の「偏位」「摩耗」とは…………………………………17 A偏位検測及び摩耗検測……………………………………………………18 Bレーザ技術の導入によるトロリ線検測の大幅な改善…………………18 CT4編成、さらなる高性能化を実現……………………………………19 ・信号検測技術の進化 @新幹線における「信号」とは……………………………………………19 AT1編成における信号検測………………………………………………19 B検測精度の向上、作業の効率化…………………………………………20 C検知精度のさらなる向上…………………………………………………20 ・軌道検測技術の進化 @「軌道狂い」とは…………………………………………………………21 A921形軌道試験車………………………………………………………21 Bレーザ技術の採用による検測精度の向上………………………………22 C高速走行における軌道検測の高精度化…………………………………22 ・位置検知技術の進化…………………………………………………………23 ・作業性の向上 @通信ネットワークを活かした保全の効率化……………………………24 A検測における作業性の改善………………………………………………25 ・異常値データの自動伝送機能………………………………………………25 ・主要な検測項目の変遷………………………………………………………26 新幹線電気軌道総合試験車の役割(新幹線電気軌道総合試験車T4編成) ・1号車…………………………………………………………………………29 ・2号車…………………………………………………………………………30 ・3号車…………………………………………………………………………31 ・4号車…………………………………………………………………………32 ・5号車…………………………………………………………………………33 ・6号車…………………………………………………………………………34 ・7号車…………………………………………………………………………35 在来線のキヤ95系軌道・電気総合試験車(ドクター東海)……………36 ドクターイエローのトリビア…………………………………………………40 |
|
|