NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.2694 【JR西】来夏、ICOCA利用エリアが大きく広がる
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2017-10-18 20:37:32
News Release                    JR西日本

                         2017年10月18日
                         西日本旅客鉄道株式会社
                        http://www.westjr.co.jp/


     ICOCAのご利用エリアが大きく広がります!


 ICカード乗車券「ICOCA」は、2003年のサービス開始以来、累計の発行枚数が1600万枚を超え、多くのお客様にご利用いただいております。
 2018年夏に山陽本線(相生駅〜和気駅間の4駅)、赤穂線(播州赤穂駅〜長船駅間の9駅)、北陸本線(大聖寺駅〜近江塩津駅間の19駅※1)へICOCAエリアを拡大し、すでにご利用エリアである近畿圏エリアと岡山・広島・山陰・香川エリア、石川エリアがつながり、エリアをまたがってご利用いただけるようになります。また、2018年春からICOCA利用エリア内でのICカード利用のご移動は、営業キロ200km以内(一部除く)とさせていただきます。
 ※1:ICOCAサービス導入を2017年1月31日に発表済みです。
 
1.ICOCAエリアの拡大について
(1)拡大するエリア
 山陽本線(相生駅〜和気駅間の4駅)、赤穂線(播州赤穂駅〜長船駅間の9駅)
 北陸本線(大聖寺駅〜近江塩津駅間の19駅)
(2)実施時期
 2018年夏

2.ICOCAのエリアまたがり利用について
(1)概要
 現在、ICOCAサービスは各エリア内相互駅間でご利用いただいておりますが、2018年夏以降はエリアをまたがったご利用が可能となります。
 ※2:ご利用区間にIRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が含まれる場合、ご利用可能区間は越中宮崎〜大聖寺、高岡〜新高岡となります。<現状どおり>

(2)実施時期
 2018年夏

3.ICOCA利用の際の距離制限の実施について
(1)概要
 上記、エリアをまたがるサービスの開始の前に、ICカードを利用してICOCAエリア内をご移動いただける乗車区間を営業キロ200km以内とします。
 ※3:下記ケースでは営業キロ200kmを超える場合でもICカードをご利用いただけます。
 ・大阪近郊区間内相互発着のご利用の場合(例:米原〜相生)
 ・在来線特急列車停車駅相互間のご利用の場合(例:岡山〜出雲市)
 ・大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間のご利用の場合(例:尼崎〜新宮)
(2)実施時期
 2018年春(上記エリア拡大に先立って実施)
 ≪詳しくは別紙1、2をご覧ください。≫
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 772×384(41%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.2695 (Re:2694) 【JR西】ICOCA利用エリア拡大 別紙2
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2017-10-18 20:38:33
伊藤注:「別紙1」は添付画像をご覧下さい。

別紙2 2018年夏以降のご利用例

ICカードを利用してICOCAエリア内をご移動いただける乗車区間を営業キロ200km以内とします。

※下記A〜Cのケースでは営業キロ200kmを超える場合でもICカードをご利用いただけます。
A=大阪近郊区間内相互発着のご利用の場合
B=在来線特急列車停車駅(*1)相互間のご利用の場合
 *1:北陸方面(金沢以西)、白浜・新宮方面、米子・出雲市方面
  それぞれの在来線特急列車停車駅相互間のご利用に限ります。
C=大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅(*2)相互間のご利用の場合
 *2:北陸方面(金沢以西)、白浜・新宮方面の
   在来線特急列車停車駅のご利用に限ります。

(具体例)
A 米原〜相生
 営業キロが200kmを超えていますが大阪近郊区間内相互発着のため、ご利用いただけます。

B 大阪〜金沢/新大阪〜新宮/岡山〜出雲市
 営業キロが200kmを超えていますが在来線特急列車停車駅相互間のため、ご利用いただけます。
 注:倉敷〜金沢等、他方面の在来線特急列車停車駅相互間となる場合はご利用いただけません。

C 尼崎〜新宮
 営業キロが200kmを超えていますが大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間のため、ご利用いただけます。

 <特急列車のご利用には別途特急券が必要です。>

詳しくはサービス開始時にあらためてホームページ等でお知らせさせていただきます。
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 別紙2
画像サイズ: 1022×1955(31%表示)
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 731×461(44%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.2696 (Re:2694) 【JR西】境線2019年春に車載型IC改札機搭載予定
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2017-10-18 20:39:43
News Release                    JR西日本

お知らせ                     2017年10月18日
                       西日本旅客鉄道(株)米子支社


   車載型IC改札機(JR西日本初)でICOCAエリア拡大!
       2019年春(予定)境線でICOCAが
        ご利用いただけるようになります!


 2016年12月17日より、松江・米子・伯備地区(出雲市駅〜伯耆大山駅間、根雨駅、生山駅、新見駅)でJR西日本のICカード乗車券「ICOCA」をご利用いただけるようになり、多くのお客様にご利用いただいています。

 2019年春、JR西日本では初の「車載型IC改札機」を導入することにより、新たに境線(米子駅〜境港駅間)へICOCAをご利用いただけるエリアを拡大します。

 ますます便利になるICOCAにご期待ください。

1.2019年春より新たにICOCAが利用できるエリア ※添付画像
 境線(列車内)でご利用いただけるようになります

こんなところが便利!
○ICOCAをタッチすれば自動で運賃精算!
 車内や駅で小銭を出して精算したり、きっぷを買う手間が省けます!
○コンビニ等、ICOCAで買い物ができます!
 コンビニ等でのチャージ(入金)もOK!
○紛失しても再発行できるICOCA定期券がご利用できます!

2.車載型IC改札機イメージ
 ※添付画像

※駅に改札機が設置されている場合は、駅の改札機をタッチしていただきます
※境港駅には、IC専用型改札機を設置します

3 サービス開始時期
 2019年(平成31年)春(予定)

4 その他
・サービスの詳細や開始日については、決定次第、お知らせします。
・ICOCAのほか、全国相互利用対象のICカード乗車券(Kitaca・PASMO・Suica・manaca(マナカ)・TOICA・PiTaPa・はやかけん・nimoca・SUGOCA)もご利用いただけます。
・全国にあるicマークのある鉄道・バス・お店で使えます
 ※icマークは交通系ICカード全国相互利用のシンボルマークです


「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「manaca(マナカ)」は株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。
「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。
「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 946×1714(34%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.2979 (Re:2694) 【JR西】3/17- ICOCAは200km以内で利用可能に
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-01-24 00:30:00

  2018年3月17日から
    ICOCAのご利用は200km以内となります。


 2018年夏のエリアをまたがるサービス開始の前に2018年春にICOCAの利用は営業キロ200km以内とさせていただき、より多くのお客様にICOCAを便利にご利用いただけるようにエリア拡大を進めています。2018年3月17日に草津線(貴生川〜柘植)、和歌山線(五条〜高田)、2018年夏には山陽本線、赤穂線、北陸線にICOCAを導入し、エリアをまたがったご利用が可能となる予定です。

1.実施時期
 2018年3月17日(土)

2.概  要
 ICカードを利用してICOCAエリア内のご移動は入場駅から出場駅までの最短経路で営業キロ200km以内とします。
 ※下記ケースでは営業キロ200kmを超える場合でも現状どおりICカードをご利用いただけます。
 ・大阪近郊区間内相互発着のご利用の場合(例:米原〜相生)
 ・在来線特急列車停車駅相互間のご利用の場合(例:岡山〜出雲市)
 ・大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間のご利用の場合(例:尼崎〜新宮)


参考:2018年夏のICOCAエリア拡大等
 2017年10月18日プレス発表の「ICOCAのエリア拡大」「ICOCAのエリアまたがり利用」のサービス開始時期については別途お知らせいたします。
・ICOCAのエリア拡大
 山陽本線(相生駅〜和気駅間の4駅)、赤穂線(播州赤穂駅〜長船駅間の9駅)
 北陸本線(大聖寺駅〜近江塩津駅間の19駅)
・ICOCAのエリアまたがり利用
 現在、ICOCAサービスは各エリア内相互駅間でご利用いただいておりますが、2018年夏以降はエリアをまたがったご利用が可能となります。
 ※ご利用区間にIRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道が含まれる場合、ご利用可能区間は越中宮崎〜大聖寺、高岡〜新高岡となります。<現状どおり>
・実施時期
 2018年夏


 ≪詳しくは別紙1、2をご覧ください。≫
 (注)「ICOCA」はJR西日本の登録商標です。


別紙2 ご利用例(2018年3月17日時点)

ICカードを利用してICOCAエリア内をご移動は入場駅から出場駅まで最短の経路で営業キロ200km以内とします。
 ※下記A〜Cのケースでは営業キロ200kmを超える場合でもICカードをご利用いただけます。

A=大阪近郊区間内相互発着のご利用の場合

B=在来線特急列車停車駅(*1)相互間のご利用の場合
 *1:白浜・新宮方面、米子・出雲市方面それぞれの在来線特急列車停車駅相互間のご利用に限ります。

C=大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅(*2)相互間のご利用の場合
 *2:白浜・新宮方面の在来線特急列車停車駅のご利用に限ります。

(具体例)
┌─┬──────┬───────────────────────────┐
│※│ 利用区間 │            備 考            │
├─┼──────┼───────────────────────────┤
│A│米原〜相生 │営業キロが 200kmを超えていますが           │
│ │      │大阪近郊区間内相互発着のため、ご利用いただけます。  │
├─┼──────┼───────────────────────────┤
│B│新大阪〜新宮│営業キロが 200kmを超えていますが           │
│ │岡山〜出雲市│在来線特急列車停車駅相互間のため、ご利用いただけます。│
│ │      │注:倉敷〜白浜等、他方面の在来線特急列車停車駅相互間 │
│ │      │  となる場合はご利用いただけません。        │
├─┼──────┼───────────────────────────┤
│C│尼崎〜新宮 │営業キロが 200kmを超えていますが           │
│ │      │大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間のため、│
│ │      │ご利用いただけます。                 │
└─┴──────┴───────────────────────────┘
<特急列車のご利用には別途特急券が必要です。>

詳しくはサービス開始時にホームページ等でお知らせさせていただきます。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 1023×1329(31%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.3442 (Re:2694) 【JR西】9/15-ICOCA等、エリアを越えて利用可能に
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-05-30 17:17:07
News Release                    JR西日本

                          2017年5月30日
                         西日本旅客鉄道株式会社
                        http://www.westjr.co.jp/


    2018年9月15日から
     近畿から北陸・岡山へ!ICOCAがご利用可能に



 当社ではより多くのお客様にICOCAを便利にご利用いただけるようにエリア拡大を進めています。この度、山陽本線、赤穂線、北陸本線のエリア拡大のサービス開始日が決定しました。これにより、近畿から北陸、岡山へICOCAを利用したスムーズな移動が可能となります。

1.実施時期
 2018年9月15日(土)

2.概 要
 今回のエリア拡大により、ICOCAエリアが一体化します。これまでICカードがご利用いただけなかった近畿から北陸、岡山へICOCAをはじめとした全国相互利用対象のICカードで便利にご旅行いただけます。<詳しくは別紙1参照>
 
※全国相互利用対象ICカード…(Kitaca・PASMO・Suica・manaca・TOICA・ICOCA・PiTaPa・はやかけん・nimoca・SUGOCA)

<エリア拡大区間>
 山陽本線(相生〜和気間の4駅)
 赤穂線(播州赤穂〜長船間の9駅)
 北陸本線(近江塩津〜大聖寺間の19駅)

(注1)ICカードを利用してICOCAエリア内のご移動は入場駅から出場駅までの最短経路で営業キロ200km以内です。(2018年3月17日より開始)<詳しくは別紙2参照>
 ※下記ケースでは営業キロ200kmを超える場合でもICカードがご利用いただけます。
 ・大阪近郊区間内相互発着のご利用の場合(例:米原〜相生)
 ・在来線特急列車停車駅相互間のご利用の場合(例:大阪〜金沢)
 ・大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間のご利用の場合(例:尼崎〜新宮)
(注2)特急列車にご乗車の場合は別途特急券が必要となります。
(注3)新幹線にはご乗車いただけません。(スマートEXサービスをご利用の場合は除きます。)
(注4)ご利用区間にIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道が含まれる場合、ご利用可能区間は現行どおり越中宮崎〜大聖寺、高岡〜新高岡となります。


「Kitaca」は、北海道旅客鉄株式会社の登録商標です。
「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「manaca(マナカ)」は株式会社名古屋交通開発機構及びエムアイシーの登録商標です。 
「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。
「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 797×213(40%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.3443 (Re:3442) 【JR西】9/15- ICOCA利用可能エリアが一体化
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-05-30 17:17:56
┌───┐
│別紙1│ICOCAのご利用可能エリアについて
└───┘

【現状】
各エリアをまたがっての利用はできません。
<ICカードを利用してのご移動は入場駅から出場駅までの最短経路で営業キロ200km以内>

(例外)営業キロ200kmを超えても利用可能な場合
・大阪近郊区間内相互発着の利用の場合(例:米原〜相生)
・在来線特急列車停車駅相互間の利用の場合(例:岡山〜出雲市)
・大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間の利用の場合(例:尼崎〜新宮)

【2018年9月15日以降】
エリアが一体化します。

<ICカードを利用してのご移動は入場駅から出場駅までの最短経路で営業キロ200km以内>

※ご利用区間にIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道が含まれる場合、ご利用可能区間は現行どおり越中宮崎〜大聖寺、高岡〜新高岡となります。

(例外)営業キロ200kmを超えても利用可能な場合
・大阪近郊区間内相互発着の利用の場合(例:米原〜相生)
・在来線特急列車停車駅相互間の利用の場合(例:大阪〜金沢)
・大阪近郊区間内の駅と在来線特急列車停車駅相互間の利用の場合(例:尼崎〜新宮)
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 1024×796(31%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.3444 (Re:3442) 【JR西】9/15- ICOCAを200km超でも利用できる場合
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-05-30 17:18:27
┌───┐
│別紙2│営業キロ200kmを超えてもご利用できる場合(2018年9月15日以降)
└───┘
ICカードを利用してICOCAエリア内のご移動は入場駅から出場駅までの最短経路で営業キロ200km以内です。
 ※下記A〜Cのケースでは営業キロ200kmを超える場合でもICカードをご利用いただけます。

 A=大阪近郊区間内相互発着のご利用の場合

 B=次の在来線特急列車停車駅(*1)相互間のご利用の場合
 *1: サンダーバード、しらさぎ、くろしお、やくも
   (他の特急列車停車駅相互間利用の場合は除く)

 C=大阪近郊区間内の駅と次の在来線特急列車停車駅(*2)相互間のご利用の場合
 *2:サンダーバード、しらさぎ、くろしお

(具体例)
┌─┬──────┬───────────────────────┐
│※│ 利用区間 │           備考          │
├─┼──────┼───────────────────────┤
│A│米原〜 相生│営業キロが 200kmを超えていますが大阪近郊区間内│
│ │      │相互発着のため、ご利用いただけます。     │
├─┼──────┼───────────────────────┤
│B│大阪〜 金沢│営業キロが 200kmを超えていますが在来線特急列車│
│ │岡山〜出雲市│停車駅相互間のため、ご利用いただけます。   │
│ │      │注:倉敷〜白浜等、他の在来線特急列車停車駅相互│
│ │      │  間となる場合はご利用いただけません。   │
├─┼──────┼───────────────────────┤
│C│尼崎〜 新宮│営業キロが 200kmを超えていますが大阪近郊区間内│
│ │      │の駅と在来線特急列車停車駅相互間のため、ご利用│
│ │      │いただけます。                │
└─┴──────┴───────────────────────┘
 <特急列車のご利用には別途特急券が必要です。>

<新幹線で新大阪〜西明石間をご利用になる場合は含まれません。>
<和歌山〜五条、西脇市〜谷川、篠山口〜谷川間、加茂〜柘植間ではICカードはご利用になれません。>
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 822×432(39%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.3678 (Re:3442) 【JR西】e5489を北陸で開始、山陽で利用区間拡大
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-08-03 23:39:53
News Release                    JR西日本

                           2017年8月3日
                         西日本旅客鉄道株式会社
                        http://www.westjr.co.jp/


    近畿から北陸・岡山へ! ICOCAエリア拡大にあわせた
      「e5489」チケットレスサービスの拡大について



 JR西日本ネット予約「e5489」では、特急券をネットで予約後、駅で受取ることなくスムーズに特急列車にご乗車いただけるチケットレスサービスを提供しています。
 このたび、2018年9月15日(土)のICOCAエリア拡大にあわせて「e5489」の「チケットレス特急券」および「eチケットレス特急券」について、北陸エリアでのサービス開始、山陽エリアの利用区間拡大を行います。なお、北陸エリアでは「eチケットレス特急券」に期間限定でキャンペーン価格を設定します。
 ICOCAと「e5489」チケットレスサービスの組み合わせで、ベンリでスムーズに特急列車をご利用ください!!

【利用エリアが拡大する商品】
 @「チケットレス特急券」…クレジットカードで購入可能。
 A「eチケットレス特急券」…J-WESTカードをお持ちのお客様が購入可能。
  ※いずれもJ-WESTネット会員登録(無料)が必要です。

【拡大エリア(区間)】(別紙1)
 ・北陸エリア:近江今津〜金沢、米原〜金沢
 ・山陽エリア:姫路〜上郡〜岡山

【おもな設定区間のおねだん例】おとな一名・普通車指定席特急券・片道あたり
 ┌─────────────┬────────┬────────┐
 │             │  北陸エリア  │  山陽エリア  │
 │             │  大阪〜金沢  │  大阪〜上郡  │
 ├─────────────┼────────┼────────┤
 │@チケットレス特急券   │   2,700円  │   2,150円  │
 │(クレジットカードで購入OK)│(▲ 200円おトク)│(▲ 200円おトク)│
 ├─────────────┼────────┼────────┤
 │Aeチケットレス特急券  │キャンペーン価格│        │
 │  (J-WESTカード会員専用)│   2,250円  │   1,730円  │
 │             │(▲ 650円おトク)│(▲ 620円おトク)│
 └─────────────┴────────┴────────┘
※ご利用の際は乗車券が別途、必要です。乗車券はICOCA以外に通常のきっぷでもご利用可能です。※おねだんは営業キロにより変動します。
※おトク額は、普通車指定席特急券(通常期)との差額です。
※北陸エリアのキャンペーン価格は2019年6月30日(日)までです。キャンペーン後の価格、その他の区間のおねだん、ご利用条件等詳しくは [JR西日本予約]検索 でご確認ください。

【発売開始日・ご利用開始日】
 ┌──────┬──────────┬──────────┐
 │      │   北陸エリア  │   山陽エリア  │
 ├──────┼──────────┼──────────┤
 │発売開始日 │8月15日(水) 10:00〜│9月5日(水) 5:30〜│
 ├──────┼──────────┴──────────┤
 │ご利用開始日│       9月15日(土)〜       │
 └──────┴─────────────────────┘

【その他】
・J-WESTカードをお持ちのお客様が京阪神エリアでチケットレスサービスをご利用の場合は「J-WESTチケットレス」をご利用いただけます。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 1024×686(31%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.3694 (Re:2694) 【JR西】10/1-ICOCAポイントサービスを開始
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-08-09 22:38:36
News Release                    JR西日本

                           2017年8月9日
                         西日本旅客鉄道株式会社
                        http://www.westjr.co.jp/


       列車乗車回数に応じてポイントが貯まる!
   京阪神の特定の区間では平日昼間と土休日限定のポイントも!
    「ICOCAポイント」2018年10月1日サービス開始!


 ICカード乗車券「ICOCA」は発行枚数が1,800万枚を超え、多くのお客様にご利用いただいております。
 そのICOCAがさらに便利でおトクにご利用いただける「ICOCAポイント」のサービスがはじまります。列車の乗車回数や一部のICOCA加盟店でのICOCA電子マネーのご利用に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントをICOCAにチャージすることで、列車やお買い物にご利用いただけます。
 ますます便利になるICOCAを、ぜひご利用ください。

1.サービス開始日
 2018年10月1日(月)営業開始より

2.ICOCAポイントサービス対象エリア
 別紙1をご参照ください。

3.ICOCAの利用登録
 ICOCAポイントサービスのご利用には、利用登録(無料)が必要です。
 利用登録は、サービス開始に先立ち、ICOCAエリアの駅の一部の自動券売機では8月20日(月)以降順次、WEB(パソコン・スマートフォン)では8月下旬(予定)から可能となります。お早めに利用登録をお済ませください。
 ※利用登録の詳細は別紙2をご参照ください。
 ※「SMART ICOCA」は、すでにお持ちのお客様、新規発行のお客様とも利用登録不要です。
 ※WEB(パソコン・スマートフォン)での利用登録は、お申し込みから利用登録完了まで、最大10日間程度かかります。

4.ICOCAポイントサービスのご利用条件
 利用登録されたICOCAで、JR西日本のICOCAエリア内の列車をご利用された場合および一部のICOCA加盟店でのICOCA電子マネーをご利用された場合に、1ヵ月間(1日〜末日)のご利用実績に応じてICOCAポイントが貯まります。貯まったICOCAポイントは「1ポイント=1円」で換算し、ご利用月の翌月6日以降にチャージすることで、列車やお買い物にお使いいただけます。
 ※ポイントの対象となるご利用の条件は別紙3をご参照ください。
 ※ポイントのチャージができる日は、月により前後する場合があります。

5.ICOCAポイントの種類
 ICOCAポイントには、列車のご利用で貯まる「時間帯指定ポイント」「利用回数ポイント」と、お買い物で貯まる「電子マネーポイント」があります。

<時間帯指定ポイント>
 京阪神地区の特定の区間における、平日の10時〜17時または土休日・年末年始の終日(始発列車から最終列車まで)の区間ごとの利用回数が1ヵ月間に4回以上の場合、4回目以降のご利用1回ごとに、その区間の運賃の30%または50%のポイントが貯まります。

<利用回数ポイント>
 JR西日本のICOCAエリアにおける、同一運賃区間の利用回数が1ヵ月間に11回以上の場合、11回目以降のご利用1回ごとに、その区間の運賃の10%のポイントが貯まります。

<電子マネーポイント>
 一部のICOCA加盟店でのICOCA電子マネーのご利用に応じてポイントが貯まります。
 ※「時間帯指定ポイント」「利用回数ポイント」については別紙4別紙5を、「電子マネーポイント」については別紙4をご参照ください。

6.その他
・京阪神地区の主な区間で発売している回数券タイプのトクトクきっぷ「昼間特割きっぷ」については、2017年9月にお知らせしましたとおり、2018年9月30日をもって当商品の発売を終了します。この機会に、便利でお得なICOCAポイントサービスをぜひご利用ください。
・JR西日本エリアの列車のご利用や一部のICOCA加盟店でのSMART ICOCAのご利用に応じてJ−WESTポイントが貯まるサービスは、2018年9月30日をもって終了します。


別紙1 ICOCAポイントサービス対象エリア
 *伊藤注:添付画像をご覧下さい。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 1024×673(31%表示)
NEWS RELEASE:JR&私鉄    4
No.3695 (Re:3694) 【JR西】ICOCAポイントサービスの詳細
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2018-08-09 22:39:59
別紙2 ICOCAポイントサービスの利用登録 

●ICOCAポイントサービスのご利用には、利用登録(無料)が必要です。
●利用登録の方法は、自動券売機(紺色・ピンク色)と WEBの2種類があります。
SMART ICOCAは利用登録が不要です。 


○利用登録できる ICOCA
 ICOCA
 こどもICOCA
 記念デザインICOCA
・上記以外の「ICOCA」のロゴがあるカードも、利用登録が可能です。 
・JR西日本以外で購入された ICOCAも、利用登録が可能です。 
・身体障害者割引、知的障害者割引を適用して発売した ICOCA定期券はチャージの機能がありませんので、「ICOCAポイントサービス」はご利用いただけません。

○利用登録できる券売機 8月20日以降
紺色およびピンク色の自動券売機で利用登録ができます。
 (ICOCAエリア内の駅に設置されているものに限ります。)
・自動券売機では、8月20日以降、順次利用登録が可能となります。
 (駅ごとの利用登録開始予定日は、ホームページでご確認ください。) 

○WEBでの利用登録(申し込み) 8月下旬(予定)
・8月下旬(予定)から、 WEBでの利用登録(申し込み)を開始します。詳しくは、ホームページでご案内いたします。
・お客様からの WEBでのお申し込み後、 JR西日本が利用登録を行います。WEBでのお申し込みから利用登録完了まで、最大10日間程度を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・お客様が入力された ICOCAのカード番号が誤っているなどの理由により JR西日本で利用登録が出来ない場合は、お客様に確認のご連絡をさせていただく場合があります。 


別紙3 ポイントの対象となるご利用の条件

ICOCAポイントサービス対象エリアの駅相互間のご利用で、利用登録された ICOCAにより乗車駅(入場)、降車駅(出場)の自動改札機をご利用された場合に、ポイント計算の対象となります。 
利用登録の翌日のご利用分から、ポイント計算の対象となります。 
ICOCAポイントを ICOCAに「ポイントチャージ」することで、列車やお買い物にご利用いただけます。
ご利用月の翌月6日からポイントチャージができます。1ポイント=1円でチャージされます。


ポイント計算の対象とはならない場合
●以下のご利用の場合、ポイント計算の対象とはなりません
・JR西日本以外のICOCAエリアの駅相互間およびこれらの駅と JR西日本の ICOCAエリアの駅相互間のご利用
・のりこし精算機での ICOCAと他のきっぷを併用した精算
・自動券売機でのきっぷ購入
 など 
●その他、 ICOCA定期券区間内のご利用、新幹線でのご利用(スマートEXサービスとしてのご利用)、チャージ(入金)、 ICOCA・ICOCA定期券の購入も、ポイント計算の対象とはなりません。

その他ご注意事項
●WEBでの利用登録の場合は、 JR西日本が利用登録を完了した翌日のご利用分からポイント計算の対象となります。 WEBでお申し込みした日の翌日ではありませんので、ご注意ください。
●「こどもICOCA」は、小児普通旅客運賃をもとにポイント計算します。
●ポイントチャージができる日は、月により前後する場合があります。

別紙4 ICOCAポイントの種類
 JR西日本のICOCAエリア内での列車のご利用および一部の ICOCA加盟店での1ヵ月間(1日〜末日)のご利用実績に応じて、以下の ICOCAポイントが貯まります

○ポイント名称
 対象区間・箇所
  ご利用条件およびポイント率

○時間帯指定ポイント
 JR京都線、JR神戸線、JR宝塚線の一部区間
 ※具体的な対象区間は別紙5参照
  ・平日の10時〜17時の間に入場または出場された場合のご利用と土休日・年末年始の終日(始発列車から最終列車まで)のご利用が対象
  ・「時間帯指定ポイント適用区間」の区間(グループ)ごとの利用回数が4回以上の場合、4回目以降のご利用1回ごとに、その区間の運賃の30%または 50%のポイントを付与(ポイント率は区間により異なる)
  ・大人用カードのみ適用

○利用回数ポイント
 JR西日本のICOCAエリア内の駅相互間
  ・同一運賃区間の利用回数が11回以上の場合、11回目以降のご利用1回ごとに、その区間の運賃の10%のポイントを付与
  ・大人用カード、こどもICOCAとも適用

○電子マネーポイント
 一部のICOCA加盟店
  ・ICOCA電子マネーのご利用に応じて、ICOCAポイント加盟店の定める基準に基づいてポイントを付与(例:200円につき 1ポイント)
  ※ICOCAポイント加盟店:駅ナカ自販機curico等(今後、順次拡大予定)

※ご利用回数が4回以上のため時間帯指定ポイントがついた区間(グループ)のご利用回数は、同一運賃区間の利用回数ポイントの利用回数にはカウントされません。
※ご利用回数が 4回未満のため時間帯指定ポイントがつかなかった区間(グループ)のご利用回数は、同一運賃区間の利用回数ポイントの利用回数にカウントします。
※JR西日本エリアの列車のご利用や一部の ICOCA加盟店での SMART ICOCAのご利用に応じて J-WESTポイントが貯まるサービスは、2018年9月30日をもって終了します。
(これまで貯まった J-WESTポイントは、J-WESTポイントの有効期限まで引き続きご利用いただけます。また、J-WESTポイントからSMART ICOCAへのポイントチャージは、引き続きご利用いただけます。)

別紙5 時間帯指定ポイント適用区間
 *伊藤注:添付画像をご参照下さい。
撮影日:
撮影場所:
キャプション:
画像サイズ: 1024×764(31%表示)