NEWS RELEASE:JR&私鉄    5
No.1910 (Re:1841) 【国土交通省】西鉄の旅客運賃上限変更申請に対する公聴会の開催概要
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-10-02 23:51:48
[出典:国土交通省ホームページ]
国土交通省                         Press Release
Ministry of Land,Infrastructure,Transport and Tourism

                            令和7年10月2日
                        総合政策局運輸審議会審理室

      西日本鉄道株式会社からの鉄道の旅客運賃の
   上限変更認可申請事案に関する公聴会の開催概要について


 運輸審議会は、標記事案の審議に当たり実施することとしていた公聴会について、令和7年11月20日(木)に福岡県で公聴会を開催することを決定しました。


 運輸審議会は、令和7年9月24日付けで国土交通大臣臨時代理国務大臣から諮問があった標記事案を審議するに当たり、一般公述人の様々な意見を聴いた上で判断を行うため、国土交通省設置法第23条の規定に基づき職権で公聴会を開催する旨を9月25日付けでお知らせしておりますが、このほど、その開催日程等の概要を決定するとともに、公述及び傍聴の申込み受付を開始しましたのでお知らせします。資料1
 なお、公聴会当日の進行予定及び取材要領は、令和7年10月下旬頃に改めてお知らせする予定です。

○運輸審議会について
 運輸審議会は国家行政組織法第8条に規定する審議会で、個別法の規定に基づき、国土交通大臣の行う許認可等の個々の行政処分等の適否について諮問を受け、これに対して、公平な立場から各方面の意見を汲み上げ、公平かつ合理的な決定を行う常設の機関です。
 公聴会は公開で行います。その他の審議は非公開で行いますが、配付資料及び議事概要は答申後、運輸審議会のウェブサイトにて公表予定です。


資料1
        西日本鉄道株式会社からの鉄道の旅客運賃の
       上限変更認可申請事案に関する公聴会の開催概要

 令和7年9月24日付けで国土交通大臣臨時代理国務大臣から諮問がありました標記事案について、当審議会は、公聴会を下記のとおり開催することとしました。

                 記

1.日時・場所
 日時:令和7年11月20日(木) 午前10時00分から
 場所:リファレンス大博多ビル貸会議室11階 1109会議室
    (福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目20−1)

2.事案の要旨
 事案番号 :令7第4003号
 事案の種類:鉄道の旅客運賃の上限変更認可
 申 請 者:西日本鉄道株式会社
 事案の内容:資料2参照

3.開催内容(予定)
 ・申請者からの申請事案の内容の説明
 ・一般公述人による公述
 ・運輸審議会委員からの申請者に対する質問
 ※当日の進行予定は、令和7年10月下旬頃にお知らせする予定です。

4.傍聴
 ・WEB形式(Microsoft Teams)による傍聴が可能です。
 ・事前申し込みが必要です。(6.を参照してください。)

5.公述の申出
(1)公述しようとする方は、公述申込書(5.(2)を参照してください。)及び公述書(様式は任意ですが、できる限り日本産業規格A4用紙を使用してください。)各1部を期限までに以下宛先まで提出してください。
 期限:令和7年10月16日(木)正午 必着
 宛先:〒100−0013 東京都千代田区霞が関3−1−1
     中央合同庁舎第4号館3階 国土交通省運輸審議会

(2)公述申込書は、別紙様式例の裏面の注意事項をよくお読みになり、別紙様式例に従い、事案番号、事案の種類、事案の申請者、公述しようとする方の氏名(振り仮名を付してください。)、住所、職業、年令(法人・団体等の場合にあっては、その名称及び住所並びにその法人・団体等を代表して公述しようとする方の氏名(振り仮名を付してください。)、職名及び年令)及び事案に対する賛否並びに利害関係人にあっては利害関係を説明する事項を記載してください。また、自宅、勤務先等の連絡先電話番号を付記してください。

(3)公述は、公述書に記載されたところにしたがってこれをしなければならないと規定されておりますので、公述書には、公述しようとする方ごとに、その氏名及び公述しようとする内容を4,500文字以内で具体的に記載してください。

(4)議事の整理上、一般公述人の人数は10人以内とします。一般公述人は、公述の機会が各界各層になるべく公平となるよう、また、同種の意見が重複しないよう選定します。選定された方には、本人あて通知するとともに、その氏名等を令和7年10月下旬頃に運輸審議会のウェブサイトに掲載し、運輸審議会の掲示板に掲示する予定です。
 (掲載予定 URL: https://www.mlit.go.jp/page/unyu00_hy_000041.html

(5)1人の公述時間は15分以内を予定していますが、一般公述人の人数等により短くなる場合があります。また、所定の時間に収まらない場合は、途中で公述を終了する場合があります。

(6)公述人に選定された方は、公聴会開始時刻までに会場にお越しください。

6.傍聴の申込み
(1)傍聴を希望される場合は、電子メールにて、申込みをする方の、[1]氏名(業務として傍聴する場合には所属先名称でも可)[2]住所(市区町村名まで)を記入のうえ、件名を「西日本鉄道株式会社からの鉄道の旅客運賃の上限変更認可申請事案に関する公聴会の傍聴申込」として、以下のメールアドレスまでお申し込みください。なお、通信状況によって映像・音声の乱れや一時的な停止があることを予めご了承ください。
 期限:令和7年10月16日(木)正午必着
 送付先 hqt-since1949-unyushingikai@gxb.mlit.go.jp

(2)傍聴人数(アクセス可能端末数)は300人以内とし、申込み多数の場合は先着順とします。

(3)傍聴用URLについては、傍聴にあたってのご案内とともに、6.(1)の送信元メールアドレスへの返信の形で令和7年10月下旬頃にお知らせする予定です。その際、@ki.mlit.go.jpからのメールが受信可能となるような設定をお願いします。なお、公聴会当日の傍聴(アクセス)の際には、お申込みの1つのメールアドレスあたり1端末限りとします。

7.申請書その他の関係書類の閲覧
 当該事案の申請書及びその他の関係書類については、令和7年10月上旬頃から、公述申込書及び公述書(一般公述の申出があった場合に限る)については、令和7年10月下旬頃から、それぞれ運輸審議会のウェブサイトに掲載予定です。
 (掲載予定 URL: https://www.mlit.go.jp/page/unyu00_hy_000041.html

8.公聴会の運営
 公聴会の運営は、運輸審議会一般規則によります。
 ※運輸審議会一般規則については以下のリンクを参照ください。
  https://laws.e-gov.go.jp/law/327M50000800008/

9.開催の取消
 5(1)記載の期日までに一般公述の申出がなかった場合など、公聴会の開催を取り消す場合があります。その際には別途お知らせします。

10.取材申込み方法
 *伊藤注:省略します。

11.その他
 事案の詳細については、e-GOVパブリック・コメントに事業者から提出された認可申請書が掲載されておりますので以下のリンク先よりご参照ください。
 (https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000299088
 その他不明な点については、国土交通省総合政策局運輸審議会審理室(03-5253−8810)にお問い合わせください。
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 資料2 申請した旅客運賃上限
画像サイズ: 619×7761(52%表示)
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 別紙様式例
画像サイズ: 827×1169(39%表示)
撮影日:
撮影場所:
キャプション: 公述申込みにあたっての注意事項
画像サイズ: 827×1169(39%表示)