| ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-10-31 02:17:27 | 
| 京都鉄道博物館 News Release 2025年10月30日 京都鉄道博物館 http://www.kyotorailwaymuseum.jp 12月開催のイベントのおしらせ 今月のワークショップは子ども向け♪ 「プラ板に描く鉄道アートの世界」 12月は企画展「TRAin ART〜アートする世界の鉄道展〜」関連のワークショップです。プラ板に鉄道車両のイラストを描いて焼き上げてみよう!どんな作品ができるかな♪ 【開 催 日】12月20日(土)・21日(日) 【開催時刻】午前の部 @10:20 A10:55 B11:30 午後の部 C13:20 D13:55 E14:30 F15:05 G15:40 ※所要時間は各回約30分 【開催場所】本館1F 「自然とむきあう」付近 【参 加 料】無料 ※要入館料 【参加方法】開催場所で時間指定の整理券を配布 ※なくなり次第、受付終了 ※整理券配布は午前の部10:00〜、午後の部13:00〜 ※「京都鉄道博物館 ワークショップスタンプカード」対象です。 当館の最寄り駅の路線! 収蔵資料展「嵯峨野線」 普段は展示していない資料をお楽しみいただく収蔵資料展。今回は当館の最寄り駅の路線である嵯峨野線(山陰本線)を取り上げ、複線化や嵯峨野観光鉄道に関する資料をご紹介します。 【開催期間】12月6日(土)〜2026年3月29日(日) 【開催場所】本館2F 企画展示室横展示ブース 【展示予定】嵯峨野観光線開通記念絵巻、山陰本線小倉山トンネル貫通石 ほか 1970年の大阪で開催された万博閉幕後の鉄道に注目 収蔵写真展「1970年代の鉄道風景」 1970年、大阪で開催された万博の閉幕後、国鉄が「新快速」を新たに設定し投入。更には山陽新幹線博多開業、特急列車網が発達しました。しかし一方では、各地の蒸気機関車が役割を終え、引退していく時期でもありました。このように鉄道が大きく変化をした時期の写真を展示します。 【開催期間】12月13日(土)〜2026年4月5日(日) 【開催場所】本館3F ギャラリー 【展示予定】新快速と特急「しおじ」、さよなら蒸気機関車 ほか 普段は見学出来ない車両を公開! 特別な車両公開「100系新幹線電車122形5003号車」 当館では週末を中心に、展示車両の車内を公開しています。 公開車両は、100系新幹線電車122形5003号車です。100系新幹線電車は、0系新幹線電車の後継車として登場した車両で、当館で展示している122形5003号車は1989(平成元)年に製造されたモーター付きの先頭車です。車内は、山陽新幹線「こだま」として走行していた時の姿を留めており、座席はグリーン車を使用していますが、普通車であるため左右2列で配置しています。最高速度は0系新幹線電車を上回る時速230キロで、往時は「グランドひかり」として活躍しました。午前はスタッフの簡単な解説付き、午後は自由見学です。是非この機会にご見学ください。 【開 催 日】土曜日・日曜日 【開催場所】本館1F 100系新幹線電車122形5003号車 <車両解説付き公開> 【開催時刻】 @10:30 A11:00 B11:30 ※所要時間各回約20分 <自由見学での公開> 【開催時間】 13:30〜16:30 ※先着順、開催時刻までに本館1F クハ489形1号車前へお越しください。 ※「車両解説付き」は各回定員(20名)に達し次第、受付を終了します。予めご了承ください。 冬休み期間中の体験展示のおしらせ 軌道自転車体験 【開 催 日】土曜日・日曜日・祝日 ※12月24日(水)〜2026年1月4日(日)は毎日開催 【受付時間】10:00〜16:30(12:00〜13:00は休止) 鉄道ジオラマ 【開催時刻】日程により異なります。 詳しくは当館公式Webサイトをご確認ください。 ※所要時間約10分〜15分 ※12月27日(土)〜2026年1月4日(日)は開催回数が増! 12月の「おとなの学び講座」は特別編! 「500系『こだま』8両化の設計者とメンテナンス技術者が語る秘話」 2008年12月1日から「こだま」として活躍している500系新幹線電車。16両編成から8両編成への改造時の様々な課題克服、その後の改良や車両メンテナンスの取り組みについて、当時車両改造設計の第一線で活躍した技術者が秘話を交えてトークセッションを行います。 【開 催 日】12月7日(日) 【開催時間】14:00〜15:00 ※所要時間60分 【開催場所】本館3F ホール 【テ ー マ】「500系『こだま』8両化の設計者とメンテナンス技術者が語る秘話」 【参 加 料】無料 ※要入館料 【定 員】約50名 ※先着順、開催時刻15分前に開場 【登 壇 者】西日本旅客鉄道株式会社 イノベーション本部 担当部長 井澤 道晴氏 西日本旅客鉄道株式会社 車両部車両設計室 課長 池口 信行氏 西日本旅客鉄道株式会社 車両部車両設計室 担当課長 豊岡 誠氏 【司 会】 京都鉄道博物館 副館長 松井 元康 ※「京都鉄道博物館 おとなの学び講座スタンプカード」対象です。 | |
|  |