No | 公開 | 出力している年月日 | 日数 | 停車場一覧 | ことがら | PDF頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
101 | 新 | 1949(昭24).06.01(水)~1960(昭35).04.30(土) | 3987 | ●1950年代の毎日+α | 563 | |
102 | 新 | 1949(昭24).06.01(水)~1987(昭62).03.31(火) | 13818 | ●国鉄時代の毎日 | 1200 | |
103 | 新 | 1959(昭34).12.01(火)~1970(昭45).04.30(木) | 3804 | ●1960年代の毎日+α | 595 | |
104 | 新 | 1969(昭44).12.01(月)~1980(昭55).04.30(水) | 3804 | ●1970年代の毎日+α | 482 | |
105 | 新 | 1979(昭54).12.01(土)~1990(平02).04.30(月) | 3804 | ●1980年代の毎日+α | 728 | |
106 | 新 | 1987(昭62).03.01(日)~1987(昭62).04.30(木) | 61 | ●国鉄~JRの2ケ月 | 484 | |
107 | 新 | 1987(昭62).04.01(水)~2016(平28).03.31(木) | 10593 | ●JR以降の29年間 | 571 | |
108 | 新 | 1989(平01).12.01(金)~2000(平12).04.30(日) | 3804 | ●1990年代の毎日+α | 364 | |
109 | 新 | 1999(平11).12.01(水)~2010(平22).04.30(金) | 3804 | ●2000年代の毎日+α | 411 | |
1 | ◎ | 1949(昭24).06.01(水) | 1 | 国鉄(日本国有鉄道)発足 | 303 | |
2 | ○ | 1953(昭28).09.30(水) | 1 | 昭和の大合併始まる直前の日 | 314 | |
3 | ○ | 1955(昭30).01.01(土) | 1 | 私鉄最盛期末期として、キリの良いこの日 | 315 | |
4 | 新 | 1959(昭34).07.15(水) | 1 | 三木里~新鹿間開業で、紀勢本線全通。国鉄最後の本線の全通 | 327 | |
5 | ○ | 1964(昭39).10.01(木) | 1 | 東海道新幹線東京~新大阪間開業 | 327 | |
6 | ◎ | 1968(昭43).12.01(日) | 1 | JISコード(全国地方公共団体コード)誕生。自治省(現総務省)が事務処理簡素化のため導入し、都道府県2桁+市区町村3桁の、5桁コードを設定 | 303 | |
7 | ○ | 1971(昭46).03.07(日) | 1 | 線路名称に振り仮名が付く。吾妻線大前まで延伸 | 282 | |
8 | 新 | 1972(昭47).03.15(水) | 1 | 山陽新幹線新大阪~岡山間開業 | 270 | |
9 | 新 | 1972(昭47).06.12(月) | 1 | 品川~横浜間開業百年 | 266 | |
10 | ○ | 1972(昭47).10.14(土) | 1 | 日本の鉄道百年 | 264 | |
11 | ◎ | 1975(昭50).03.10(月) | 1 | 山陽新幹線岡山~博多間開業 | 258 | |
12 | ○ | 1981(昭56).03.11(水) | 1 | 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(通称国鉄再建法)施行令「別表第一」(政令第25号)施行。国鉄営業線245線の、線路の名称と区間表示を法律として定める。「日本国有鉄道線路名称」と微妙に異なる | 250 | |
13 | 新 | 1982(昭57).06.23(水) | 1 | 東北新幹線大宮~盛岡間開業 | 252 | |
14 | 新 | 1982(昭57).11.15(月) | 1 | 上越新幹線大宮~新潟間開業 | 252 | |
15 | 新 | 1983(昭58).07.05(火) | 1 | 岡谷~塩嶺トンネル~みどり湖~塩尻間開業。国鉄営業キロ最長となる(1983.07.26伯備線井倉~石蟹間改キロ実施(△1.2㎞)の前日まで) | 253 | |
16 | ○ | 1984(昭59).04.20(金) | 1 | 「地方交通線」に賃率換算キロ導入。1984(昭和59).04.10に「地方交通線」175線が承認される(これ以外の70線が「幹線」ということになる) | 251 | |
17 | 新 | 1985(昭60).03.14(木) | 1 | 東北新幹線上野~大宮間開業 | 251 | |
18 | ○ | 1985(昭60).06.01(土) | 1 | 『日本国有鉄道 停車場一覧 昭和60年6月1日現在』(企画編集)日本国有鉄道旅客局 (翻刻発売元)日本交通公社出版事業局 1985年9月20日初版発行 | 249 | |
19 | ◎ | 1987(昭62).03.31(火) | 1 | 国鉄(日本国有鉄道)最後の日 | 244 | |
20 | ◎ | 1987(昭62).04.01(水) | 1 | 国鉄(日本国有鉄道)民営化。JR7社(北・東・海・西・四・九・貨)発足 | 261 | |
21 | ○ | 1990(平02).03.10(土) | 1 | 営業キロの無かったほとんどの駅に「営業キロ」を設定 | 264 | |
22 | 新 | 1991(平03).06.20(木) | 1 | 東北新幹線東京~上野間開業。東京~盛岡間全通 | 267 | |
23 | 新 | 1992(平04).07.01(水) | 1 | 山形新幹線福島~山形間開業 | 268 | |
24 | 新 | 1997(平09).03.22(土) | 1 | 秋田新幹線盛岡~大曲~秋田間開業 | 272 | |
25 | 新 | 1997(平09).10.01(水) | 1 | 長野行新幹線大宮~長野間開業。信越本線横川~軽井沢間廃止 | 272 | |
26 | ○ | 1998(平10).07.31(金) | 1 | 編集人石野哲『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅰ・Ⅱ』JTB 1998年10月1日初版発行 | 274 | |
27 | 新 | 1999(平11).12.04(土) | 1 | 山形新幹線山形~新庄間開業 | 274 | |
28 | ◎ | 2000(平12).01.01(土) | 1 | ミレニアム・イヤーの最初の日 | 274 | |
29 | ○ | 2002(平14).07.01(月) | 1 | 石野哲編集『日本の鉄道全駅駅名総覧9820』JTB 「旅」2002年8月号別冊付録。この日は、運輸局再編の日 | 277 | |
30 | 新 | 2002(平14).12.01(日) | 1 | 東北新幹線盛岡~八戸間開業 | 277 | |
31 | 新 | 2010(平22).12.04(土) | 1 | 東北新幹線八戸~新青森間開業。東京~新青森間全通 | 277 | |
32 | ○ | 2012(平24).11.30(金) | 1 | 寺田裕一(ひろかず)著『データブック日本の私鉄 改訂新版』ネコ・パブリッシング(NEKO BOOK) 2013年1月19日発行 | 277 | |
33 | ○ | 2013(平25).04.01(月) | 1 | 和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料-1882to2012-』電気車研究会 2014年4月25日第1刷発行 現在日記載は無いので、「-1882to2012-」の書名と、「2013.04.01岳南鉄道(分割)岳南電車」は掲載があり、「2013.10.01横浜新都市交通(改称)横浜シーサイドライン・六甲摩耶鉄道(改称)六甲山観光」は掲載が無いことより、2013.04.01現在と推定した |
277 | |
34 | 新 | 2015(平27).03.14(土) | 1 | 北陸新幹線長野~上越妙高~金沢間開業 | 278 | |
35 | 新 | 2016(平28).03.26(土) | 1 | 北海道新幹線新青森~新函館北斗間開業 | 280 |