私鉄国鉄停車場一覧 1949(昭和24)年~
※第4弾トピックス
路線の開通順序を示す「↑」「↓」「*」「+」の[印]と、[路線開通日]を、「停車場一覧」すべてに追記しました!!
この[印]追加で、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』や『駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編』の駅名一覧の掲載方と同じに
さらに、駅名一覧への[路線開通日]の掲載は新基軸で、わかりにくいことの多い路線の開通状況が、より明確に
なお、この[印]は、[路線開通日]と[駅の開業日]の日付により、ロジックで自動生成したものです
※お願い
2度目以降にご覧になる場合、ブラウザに履歴が残っていて、以前の状態のまま表示されることが、ままあります
必ず、ブラウザの再読み込み(リロード)をしてからご覧ください
なお、履歴(キャッシュ)の削除(クリア)まで実行しないと、直らない場合もあります
再読み込み・履歴削除のやり方は、ご利用のブラウザにより異なりますので、「キャッシュクリア」で検索願います
■ 目 次 =table of contents= ■
● Passionate Message to Railway Fans Overseas …… Under construction(鋭意作成中)
● 海外の鉄道ファンへ伝えたい 熱い思い(Japanese original manuscript) …… Under construction(鋭意作成中)
路線の開通順序を示す「↑」「↓」「*」「+」の[印]と、[路線開通日]付き
※"Private Railways and National Railways Station List" is only available in Japanese
● 日本の全私鉄(1882~2025年)のリスト=JAPANESE PRIVATE RAILWAY COMPANIES from 1882 to 2025 existed in history
※[補訂]については精査中で、確定したものではありません
* 私鉄会社名 和久田番順(開始日~終了日付き) …… 鋭意作成中
※会社名ごとの開始日・終了日と、「和久田本」の日付・内容の記述訂正について、具体的に明記予定
* 私鉄会社名 社No順(開始日~終了日付き) …… 鋭意作成中
※[県CD]順、かつ都道府県内の私鉄を北から南(東から西)に並べたもの。「私鉄国鉄 停車場一覧」はこの順番の出力です
※[社No]は「未成線となった会社」も含めて整数で付番しているため、現状は仮番号です
※Corrections(indicated by a mark at the end of the "KANA Name")is currently under review and has not been finalized
* PRIVATE RAILWAY COMPANIES : WAKUDABAN order with opening and closing dates …… Under construction(鋭意作成中)
* PRIVATE RAILWAY COMPANIES : COMPANY-No. order with opening and closing dates …… Under construction(鋭意作成中)
※The order is [Pref No.], and the private railways within each prefecture are listed from north to south (east to west).
"Private Railways and National Railways Station List" is output in this order
※[Comp No.] is currently a temporary number, as it is assigned as an integer, including "companies that have not yet completed their lines"
● 「JIS市区町村コード」と「市区郡町村名」の変遷
※History of "JIS City, Ward, Town, and Village Code" and "City, Ward, County, Town, and Village Name" is only available in Japanese
● 「廃止された郡名」の一覧
※List of "Abolished County Names" is only available in Japanese
*
廃止日順
● 《番外》
元号・西暦対応表 天正11.01.01(1583.01.24)~明治05.12.02(1872.12.31)の旧暦 ……「伊能忠敬研究会」のHPに掲載しています(石野哲作成)
※日本の鉄道が開業した明治5年は、年末まで旧暦(太陰太陽暦)でした。明治6年正月から、現行の新暦(グレゴリオ太陽暦)となります
※List of "Era and Gregorian calendar conversion table" is only available in Japanese.
In 1872, when the Japanese railway opened, the old calendar (lunisolar calendar) was used until the end of the year.
From January 1873, the current Gregorian calendar started
■更新履歴=Update history■
●2025.04.01(火) 公開データ第1弾。6時点の「停車場一覧」のみ作成でスタート
●2025.04.30(水) 21:32:16
「鉄道フォーラム」 のデータライブラリ「パブリックコンテンツ」にて、第1弾の公開開始
●2025.05.03(土) 19:00:00 「鉄道フォーラム」鉄道ウィークリー詳細版(会員向け)2025/05/03 No.967 にて紹介
●2025.06.15(日) 公開データ第2弾。13時点を追加して、19時点すべての「停車場一覧」を作成。「私鉄会社名 あいうえお順」、「JAPANESE PRIVATE RAILWAY COMPANIES 1882-2025 ABC order」、「JIS市区町村コードと市区郡町村名の変遷」、「廃止された郡名の一覧」を新規に作成
●2025.06.16(月) 11:20:29
「鉄道フォーラム」 のデータライブラリ「パブリックコンテンツ」にて、第2弾の公開開始
●2025.06.17(火) 21:49:51/23:48:17
「鉄道フォーラム」 のデータライブラリ「パブリックコンテンツ」の第2弾の、リンク先を変更
●2025.06.23(月) 「私鉄会社名 あいうえお順」「JAPANESE PRIVATE RAILWAY COMPANIES 1882-2025 ABC order」の「日本の鉄道の歴史は1872.06.12(明治05.05.07)、新橋(のち汐留)と横浜(のち桜木町)間の官営鉄道で始まりました」の記述誤りに気づき、「品川~横浜(のち桜木町に改称)間」「Shinagawa,Tokyo(品川)・・・」に正しく訂正
●2025.06.30(月) 再読み込み・履歴削除についてのお願いを、冒頭に追記
●2025.07.05(土) 公開データ第3弾。1日限り現在でなく、連続した期間の「停車場一覧」9時点を新規に作成(まとまった期間の「停車場一覧」なので、停車場の変遷を時系列で追うことができます)。1日限り現在の「停車場一覧」も、さらに16時点を追加(1日限りは19+16=35時点)。都合、9+35=44時点の「停車場一覧」を作成
●2025.07.08(火) 21:19:14
「鉄道フォーラム」 のデータライブラリ「パブリックコンテンツ」にて、第3弾の公開開始
●2025.07.29(火) 第3弾その2として、「私鉄会社名 あいうえお順」の説明文を大幅リライト(「2025 ○」「2025 //」は、2025.03.31現在と明記)。特に、和久田康雄さん付番の4桁固定「事業者整理番号」が、1968.06.25『資料・日本の私鉄』第1版から開始されたことを突き止め、追記。これは「JIS市区町村コード」制定の1968.12.01より前の時点、かつ陸運局時代です(1984.07.01陸運局+海運局=運輸局に再編)。和久田康雄さん私鉄データベースの慧眼・炯眼に、あらためて脱帽しました。この由来説明のため、「運輸局.pdf」「TransportBureau.pdf」「運輸局へのリンク.html」を新規に作成
●2025.07.29(火) 23:28:57
「鉄道フォーラム」 のデータライブラリ「パブリックコンテンツ」にて、第3弾その2の公開開始
●2025.08.17(日) 公開データ第4弾。9+35=44時点はそのままながら、路線の開通順序を示す「↑」「↓」「*」「+」の[印]と、[路線開通日]を、「停車場一覧」すべてに追記しました(この[印]追加で、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』や『駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編』の駅名一覧の掲載方と同じに。さらに、駅名一覧への[路線開通日]の掲載は新基軸で、わかりにくいことの多い路線の開通状況が、より明確に。なお、この[印]は、[路線開通日]と[駅の開業日]の日付により、ロジックで自動生成したものです)
●2025.08.18(月) 11:48:11
「鉄道フォーラム」 のデータライブラリ「パブリックコンテンツ」にて、第4弾の公開開始
●2025.08.19(火) 「JIS市区町村コードと市区郡町村名の変遷」の3ファイルの[廃]で、沖縄県島尻郡伊平屋村・伊是名村の「廃」は削除して空欄とすべきに気付き、差し替え。1972(昭和47).06.07、伊平屋村・伊是名村の[JIS]が、47316・47317(国頭郡のラスト)から47359・47360(島尻郡のラスト)に変更されているが、2村とも現存している(1972(昭和47).05.15沖縄返還で沖縄県が復活して[JIS]が適用となり、国頭郡のラストでは郡名を誤認するおそれがあるとの申し入れが沖縄県から即座にあり、1ケ月を経ずして変更になったと想像する。なお琉球王国期には、伊平屋島・伊是名島は琉球王統発祥の地として王府直轄領とされ、そのため行政区としては王府の聖域が多く存在する本島南部の島尻郡に属すとされたのである)
■お願いと免責=Request and Disclaimer■
掲載データは、作者の趣味で作成しているものです。予告なく記載内容が変更されることがあります。掲載されているデータは、個人の趣味の範囲内では自由に使用していただいて結構ですが、商業営利目的等での使用は禁じます。
「私鉄国鉄停車場一覧」は、プリントはできますが、コピーはできません。ご了承ください。
なお、作者はこのデータに不備があっても、それを訂正する等の義務は負いません。このデータに関して発生する如何なるトラブル・損害等に対して、作者は全く関与せず、また一切の保証・責任を負いません。
Copyright (C) 2025.04.01 MASUDA AKIHISA and ISHINO TETSU All rights reserved. 禁無断転載
Reproduction without permission is prohibited.