鉄道フォーラムからのお知らせ
No.831 【データライブラリ】「私鉄国鉄 停車場一覧」を公開しました
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-04-30 21:32:16
データライブラリの新着情報をお知らせします。


  「私鉄国鉄 停車場一覧」


「私鉄国鉄 停車場一覧」を作成されている益田彰久さんが、もとJTB時刻表編集長として知られる石野哲さんに相談されたところ、石野哲さんが同データベースをJTB刊「停車場一覧」の様式に変換したうえで、鉄道フォーラムにデータ提供をしてくださいました。
益田さんによると、『一言でいえば「停車場一覧」と「鉄道要覧」を融合し、任意の日付に対応できる「日本の鉄道 全路線&全停車場のデータベース」』だということです。
今回、まずは次の6つのデータをいただき、公開しました。
 1949(昭和24).06.01 国鉄(日本国有鉄道)発足
 1968(昭和43).12.01 JISコード(全国地方公共団体コード)誕生。
 1975(昭和50).03.10 山陽新幹線博多延伸
 1987(昭和62).03.31 国鉄(日本国有鉄道)最後の日
 1987(昭和62).04.01 国鉄(日本国有鉄道)民営化。JR7社発足
 2000(平成12).01.01 ミレニアム・イヤーの最初の日
それぞれ、膨大な路線・駅データがPDFファイルでご覧いただけます。
データをPDFファイルにしていますので、テキスト検索も可能です。

益田さんとしては、1872年…つまり日本の鉄道が始まったときからのデータベースにしたく、今後も引き続きデータの充実に努めていかれるということです。
各自の趣味活動に是非ご活用下さい。
また、感想・ご希望・問合せ等がありましたら「鉄道歴史談話室」掲示板にてご発言ください。鉄道フォーラムとして、もしくは石野さんから、益田さんにお伝え致します。

鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康
鉄道フォーラムからのお知らせ
No.837 (Re:831) 【データライブラリ】「私鉄国鉄 停車場一覧」をバージョンアップしました
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-06-16 11:20:29
データライブラリの新着情報をお知らせします。


  「私鉄国鉄 停車場一覧」


益田彰久さんが作成されている「私鉄国鉄 停車場一覧」を、もとJTB時刻表編集長として知られる石野哲さんがJTB刊「停車場一覧」の様式に変換したうえで、鉄道フォーラムにデータ提供をしてくださったものです。
益田さんによると、『一言でいえば「停車場一覧」と「鉄道要覧」を融合し、任意の日付に対応できる「日本の鉄道 全路線&全停車場のデータベース」』だということです。
今回、新たに13のデータを追加したバージョンアップ版をいただき、公開しました。

 ●が追加データ

 1949(昭和24).06.01 国鉄(日本国有鉄道)発足
●1953(昭和28).09.30 昭和の大合併始まる直前の日
●1955(昭和30).01.01 私鉄最盛期末期として、キリの良いこの日
●1964(昭和39).10.01 東海道新幹線開業
 1968(昭和43).12.01 JISコード(全国地方公共団体コード)誕生。
●1971(昭和46).03.07 線路名称に振り仮名が付く。吾妻線延伸。国鉄全盛期末期
●1972(昭和47).10.14 国鉄百年
 1975(昭和50).03.10 山陽新幹線博多延伸
●1981(昭和56).03.11 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(通称国鉄再建法)
           施行令「別表第一」(政令第25号)施行。
●1984(昭和59).04.20 「地方交通線」に賃率換算キロ導入。
●1985(昭和60).06.01 『日本国有鉄道 停車場一覧 昭和60年6月1日現在』
           (企画編集)日本国有鉄道旅客局
           (翻刻発売元)日本交通公社出版事業局
           1985年9月20日初版発行
 1987(昭和62).03.31 国鉄(日本国有鉄道)最後の日
 1987(昭和62).04.01 国鉄(日本国有鉄道)民営化。
●1990(平成02).03.10 営業キロの無かったほとんどの駅に「営業キロ」を設定
●1998(平成10).07.31 編集人石野哲『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 T・U』
           JTB 1998年10月1日初版発行
 2000(平成12).01.01 ミレニアム・イヤーの最初の日
●2002(平成14).07.01 石野哲編集『日本の鉄道全駅駅名総覧9820』
           JTB「旅」2002年8月号別冊付録。
●2012(平成24).11.30 寺田裕一(ひろかず)著
           『データブック日本の私鉄 改訂新版』
           ネコ・パブリッシング(NEKO BOOK) 2013年1月19日発行
●2013(平成25).04.01 和久田康雄著
           『鉄道ファンのための私鉄史研究資料−1882to2012−』
           電気車研究会 2014年4月25日第1刷発行


それぞれ、膨大な路線・駅データがPDFファイルでご覧いただけます。
データをPDFファイルにしていますので、テキスト検索も可能です。

益田さんとしては、1872年…つまり日本の鉄道が始まったときからのデータベースにしたく、今後も引き続きデータの充実に努めていかれるということです。
各自の趣味活動に是非ご活用下さい。
また、感想・ご希望・問合せ等がありましたら「鉄道歴史談話室」掲示板にてご発言ください。鉄道フォーラムとして、もしくは石野さんから、益田さんにお伝え致します。

鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康
鉄道フォーラムからのお知らせ
No.840 (Re:837) 【データライブラリ】「私鉄国鉄 停車場一覧」をバージョンアップしました[改]
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-06-17 23:48:17
先にご案内した 「私鉄国鉄 停車場一覧」ですがトップページが代わりました。
従来、データ一覧をトップページとしていましたが、その前にトップページを設けています。
私鉄国鉄 停車場一覧」からご覧下さい。
鉄道フォーラムからのお知らせ
No.842 (Re:831) 【データライブラリ】「私鉄国鉄 停車場一覧」の第3弾を公開しました
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-07-08 21:19:14
データライブラリの新着情報をお知らせします。


  「私鉄国鉄 停車場一覧 1949(昭和24)年〜」


益田彰久さんが作成されている「私鉄国鉄 停車場一覧」を、もとJTB時刻表編集長として知られる石野哲さんがJTB刊「停車場一覧」の様式に変換したうえで、鉄道フォーラムにデータ提供をしてくださっているものです。
益田さんによると、『一言でいえば「停車場一覧」と「鉄道要覧」を融合し、任意の日付に対応できる「日本の鉄道 全路線&全停車場のデータベース」』だということです。

矢継ぎ早のバージョンアップで、このほど第3弾を公開しました。
第3弾のトピックスは次の通りということです。

・1日限り現在でなく、連続した期間の「停車場一覧」9時点を新規に公開!!
 (まとまった期間の「停車場一覧」なので、停車場の変遷を時系列で追うことができます)
・1日限り現在の「停車場一覧」も、さらに16時点を追加


鉄道趣味活動にぜひお役立てください。

鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康
鉄道フォーラムからのお知らせ
No.844 (Re:842) 【データライブラリ】「私鉄国鉄 停車場一覧」の第3弾 その2を公開しました
ひろやす/伊藤(vnnc8158) 2025-07-29 23:28:57
データライブラリの新着情報をお知らせします。


  「私鉄国鉄 停車場一覧 1949(昭和24)年〜」


益田彰久さんが作成されている「私鉄国鉄 停車場一覧」を、もとJTB時刻表編集長として知られる石野哲さんがJTB刊「停車場一覧」の様式に変換したうえで、鉄道フォーラムにデータ提供をしてくださっているものです。
益田さんによると、『一言でいえば「停車場一覧」と「鉄道要覧」を融合し、任意の日付に対応できる「日本の鉄道 全路線&全停車場のデータベース」』だということです。

7月8日の第3弾公開からまだ3週間ですが、「第3弾 その2」となるマイナーバージョンアップ版を公開しました。このトピックスは次の通りということです。


「私鉄会社名 あいうえお順」の説明文を大幅リライト(「2025 ○」「2025 //」は、2025.03.31現在と明記)。特に、和久田さん付番の4桁固定「事業者整理番号」が、1968.06.25『資料・日本の私鉄』第1版から開始されたことを突き止め、追記。これは「JIS市区町村コード」制定の1968.12.01より前の時点、かつ陸運局時代です(1984.07.01陸運局+海運局=運輸局に再編)。和久田さん私鉄データベースの慧眼・炯眼に、あらためて脱帽しました。この由来説明のため、「運輸局」「Transport Bureau」「運輸局へのリンク.html」を新規に作成


1968年は私がまだ小学生の頃です。故・和久田康雄さんの先見の明にはただただ頭が下がるばかりです。
鉄道趣味活動にぜひお役立てください。

鉄道フォーラム・マネジャー 伊藤 博康